|
名鉄デニ2000形電車(めいてつデニ2000がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1953年(昭和28年)に導入した荷物輸送用の電車(荷物電車)である。 デニ2000形は荷物電車代用として運用されていたモ3250形(初代)の主要機器を流用し、荷物電車(荷電)として専用設計された車体を新製したもので、一形式1両(デニ2001)のみが在籍した〔。太平洋戦争前後の名鉄において客貨合造構造の車両は複数存在したものの〔、荷物輸送専用車両はデニ2000形が唯一の存在であり〔、1969年(昭和44年)まで運用された〔。 == 導入経緯 == モ3250形(初代)は、名鉄の前身事業者の一つである愛知電気鉄道(愛電)が1926年(大正15年)12月に導入した全鋼製車デハ3090形3090の後身である〔。デハ3090形は愛電初の半鋼製車電7形(デハ3080形)と同時期に導入され、電7形とは主要機器の仕様などが共通するものの、構体を床部など一部を除いて全て普通鋼製とした試作車である〔〔。また、デハ3090形は製造元の日本車輌製造本店が試作したものを愛電へ無償提供した車両とされ〔、その経緯や導入時期から、愛電および後年の名鉄社内において「お歳暮電車」と呼称されていたと伝わる〔。 愛電と名岐鉄道との合併による現・名鉄発足後、デハ3090形はモ3250形3251(形式・記号番号とも初代)と形式・記号番号を改めた〔。当初は電7形(名鉄継承後に初代モ3200形と改形式)と同じく旅客運用に供されたが、戦中戦後の混乱期を経て全鋼製構体の老朽化が進行したため〔、1948年(昭和23年)に旅客車から荷電代用車に転用された〔。これは同年5月の西部線の架線電圧1,500 V昇圧に伴う東西直通運転開始を契機として急増した手小荷物輸送需要に対応する目的も含まれていた〔。この際、車体塗装を従来のダークグリーン1色塗装から、「灰紫色〔」または「ダークブルー〔」などと形容される青色系の1色塗装に改めている〔。 その後1953年(昭和28年)に至り、老朽化が著しかったモ3251を本格的な手小荷物輸送専用車両として再生することとなり〔、同年11月に名古屋車輌工業にて〔、荷電として専用設計された車体を台枠より新製して載せ替え、同時に形式・記号番号をデニ2000形2001と改めた〔。当時、名鉄においては電動車の記号を「モ」としていたが、デニ2000形は電気機関車各形式と同じく「デ」とされ〔、また名鉄における「2000形」の形式は本来制御車用の番台区分であり〔、さらに当時在籍した制御車ク2000形とも重複するもので〔、デニ2000形は名鉄の形式・記号番号付与基準から逸脱した異端形式であった〔。 なお、不要となったモ3251当時の旧車体は廃棄されたが、台枠のみが輸送機工業へ譲渡され〔、その見返りとして輸送機工業が新製して名鉄へ納入した車両が3800系ク2836であるとされる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名鉄デニ2000形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|