翻訳と辞書 |
尾西鉄道デボ100形電車[びさいてつどうでぼ100がたでんしゃ] 尾西鉄道デボ100形電車(びさいてつどうデボ100がたでんしゃ)は、尾西鉄道が1922年に導入した木造両運転台の通勤形電車。 ==沿革== 1922年(大正11年)にデボ101 - 103が1925年(大正14年)にデボ104-108の計8両が日本車輌製造により新製された。1925年(大正14年)に尾西鉄道は(旧)名古屋鉄道に吸収合併されたが、本形式は車番・車種記号ともに変化はなかった。その後現・名古屋鉄道(名鉄)設立後にモ100形(初代)と改称されている。 戦後国鉄63系電車(初代3700系)導入の見返りにモ101 - 103の3両を菊池電気鉄道(現、熊本電気鉄道)、山陰中央鉄道(後の日ノ丸自動車法勝寺電鉄線、一畑電気鉄道広瀬線)〔山陰中央鉄道ではモ102を広瀬線デハ6、モ103を法勝寺線デハ6(1958年にデハ205に改番)とした。両車とも路線廃止時(広瀬線は1960年、法勝寺線は1967年)まで使用された。〕に譲渡し、名鉄に残存したモ104 - 108の5両は1949年(昭和24年)にモ160形161 - 165と改称・改番された。1952年(昭和27年)に尾西線の架線電圧が1500Vに昇圧されると本形式は架線電圧600Vの支線区へ転属し、最終的には全車揖斐線に集結した。廃車は1962年(昭和37年)より開始され、最後まで残存したモ163も1964年(昭和39年)4月に廃車されて形式消滅した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尾西鉄道デボ100形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|