翻訳と辞書
Words near each other
・ 名鉄モ25形電車
・ 名鉄モ300形電車
・ 名鉄モ30形電車
・ 名鉄モ3100形電車
・ 名鉄モ3200形電車
・ 名鉄モ3250形電車
・ 名鉄モ3300形電車
・ 名鉄モ3350形電車
・ 名鉄モ3350形電車 (2代)
・ 名鉄モ3350形電車 (初代)
名鉄モ3500形電車
・ 名鉄モ350形電車
・ 名鉄モ3550形電車
・ 名鉄モ3560形電車
・ 名鉄モ35形電車
・ 名鉄モ3600形電車
・ 名鉄モ3600形電車 (2代)
・ 名鉄モ3600形電車 (初代)
・ 名鉄モ3650形電車
・ 名鉄モ3750形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名鉄モ3500形電車 : ウィキペディア日本語版
名鉄3500系電車 (初代)[めいてつ3500けいでんしゃ]

名鉄3500系電車(めいてつ3500けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1942年昭和17年)から1943年(昭和18年)にかけて導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。
本項では、3500系の制御電動車モ3500形と同一設計によって知多鉄道が1942年(昭和17年)に導入し、知多鉄道の名鉄への吸収合併に際して名鉄籍に編入されたク950形電車、後年モ3500形の一部について制御車化改造を実施し形式区分したク2650形電車、およびモ3500形の事故被災車の復旧目的で1960年(昭和35年)に新製されたモ3560形電車の各形式についても併せて記述する。
== 導入経緯 ==
愛知電気鉄道に由来する架線電圧1,500 V規格の東部線向け車両として1940年(昭和15年)に導入されたモ3350形(初代)・ク2050形の設計を踏襲し〔、旧名岐鉄道に由来する架線電圧600 V規格の西部線向けに導入する目的で、制御電動車モ3500形および制御車ク2500形が1940年(昭和15年)10月に設計認可された〔。
両形式とも当初設計段階においては、モ3350形(初代)・ク2050形と同一設計の窓上補強帯(ウィンドウヘッダー)を構体内部へ埋め込みノーヘッダー構造とした2扉クロスシート仕様で計画されていた〔。しかし、同時期には太平洋戦争の勃発に伴う戦時体制への移行が生じつつあり、また年々増大する輸送量への対応が急務とされたため〔、1942年(昭和17年)に両形式を3扉ロングシート仕様へ設計変更する旨申請し〔、同年9月に日本車輌製造本店においてモ3500形3501 - 3507、およびク2500形2501 - 2503の計10両が新製された〔〔。
ただし、戦時体制移行に伴う民間向けの物資不足の影響から電装品を調達できなかったため〔、モ3500形はパンタグラフのみを搭載した状態で暫定的に制御車として落成した〔。また、ク2500形は前述した設計変更に際して、将来的な東部線 - 西部線区間の直通運転開始を念頭に、長距離運用対策として連結面側の車端部に便所を設けた点が特徴であった〔。
一方、ク950形は知多鉄道が同社モ950形として導入を計画した車両である〔。主要機器の仕様は同社デハ910形を踏襲しつつ〔、車体設計は名鉄モ3500形と同じくモ3350形(初代)に準じた2扉クロスシート車として1942年(昭和17年)3月30日付で設計認可を得て〔、モ951 - モ953の3両が木南車輌製造へ発注された〔。その後、同年11月10日付認可で3扉ロングシート仕様への設計変更が行われ〔、さらに知多モ950形もまた名鉄モ3500形と同様に電装品を調達できなかったことから、同3両の製造途上であった同年12月22日付で制御車への設計変更を申請〔、同月中にク950形951 - 953として竣功した〔。なお、設計変更申請は1943年(昭和18年)2月に知多鉄道が名古屋鉄道に吸収合併された後、1943年(昭和18年)3月29日付で認可されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名鉄3500系電車 (初代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.