|
名鉄瀬戸線脱線転覆事故(めいてつせとせんだっせんてんぷくじこ)とは、1948年(昭和23年)1月5日10時15分頃に愛知県東春日井郡守山町字大森(現在の名古屋市守山区大森3丁目)の名古屋鉄道瀬戸線で発生した列車脱線転覆事故である。 == 概要 == 尾張瀬戸発堀川(現在は廃止)行き急行が、大森駅(現在の大森・金城学院前駅)東側のカーブに差しかかったところ、後部の車両サ2241形が脱線転覆し、そのまま50mほど引きずられ、前方の電動車モ565形も転覆し架線鉄柱に激突して大破した。36人が死亡、153人が負傷するという瀬戸線史上最悪の事故となった。 当時アメリカ軍の占領下であったため、アメリカ軍憲兵の指揮の下で警察や地元消防団員が警備救助に当たり、遺体を名鉄喜多山クラブハウスに収容した。不通になった大森駅と旭前駅の間は名鉄トラックで連絡された。 警察の調査による事故原因は、運転手が三郷の辺りで電車が急行であったことに気がつき慌てて次の駅を通過し、大森駅の東側、法輪寺裏のカーブで急ブレーキをかけたが、ブレーキが後部車両に連絡しておらず後部車両が浮き上がったためである。運転手はこの日まで乗客を乗せて運転したことがない新人で、当日運転予定がなかったが、先輩から頼まれて急遽運転することになったという。また当時の車両には速度計がなく、このカーブは下りながら法律で許されたぎりぎりである半径160mを曲がる急カーブであった。当日は熱田神宮の初えびすの日で初詣客などで大混雑しすし詰め状態だったことが被害をさらに大きいものにした。 1948年5月には法輪寺の住職江口耕雲が発起人となり事故現場に交通安全地蔵が建立され、1949年1月には事故の一周忌で当時の名古屋鉄道社長神野金之助の筆により「殉難の碑」が建立された。その後、事故現場付近などで曲線改良が実施された。 以降、現時点で今事故は名鉄にとって最後の有責死亡事故となっている〔ただし、踏切障害事故により乗客・乗務員が死亡した事例はその後にも発生している。1958年11月24日に一ツ木駅構内で発生した事故、1959年10月11日に大里駅付近で発生した事故が挙げられる。 - 『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道株式会社、1961年、397頁、『鉄道ピクトリアル』電気車研究会、1959年12月号(第101号)、60頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|