翻訳と辞書
Words near each other
・ 吹田・枚方事件
・ 吹田三暴力事件
・ 吹田事件
・ 吹田二中事件
・ 吹田俊明
・ 吹田信
・ 吹田信号場
・ 吹田信号所
・ 吹田信用金庫
・ 吹田信金
吹田八尾線
・ 吹田区検察庁
・ 吹田千里郵便局
・ 吹田南小学校
・ 吹田城
・ 吹田工場
・ 吹田工機部
・ 吹田市
・ 吹田市の地名
・ 吹田市文化会館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吹田八尾線 : ウィキペディア日本語版
吹田八尾線[すいたやおせん]

吹田八尾線(すいたやおせん)は、かつて大阪府吹田市から摂津市守口市門真市大阪市鶴見区東大阪市を経て八尾市まで運行されていた路線バスである。阪急バス京阪バス近畿日本鉄道(現:近鉄バス)、国鉄バスの4社が運行していた。なお、国鉄バスの路線名は東大阪線(ひがしおおさかせん)と称したが、全国版の時刻表交通公社/弘済出版社)には民営バス便も一緒に掲載されており、民営バスの方が後まで残っていたため、一緒に扱うこととする。
==沿革==
1958年6月1日に運行開始。鳥飼大橋および大阪中央環状線経由で、大阪市東郊の都市を結ぶ路線であった。開設の経緯は、1954年に鳥飼大橋が開通したことにより、阪急、京阪、近鉄の3社が大阪市東郊の各都市(吹田~摂津~守口~門真~布施~八尾の各市)を結ぶ路線を計画、一方、国鉄城東貨物線の代行輸送目的として(この時点で同線の旅客化を視野に入れていたのかどうかは不明)、バスの運行を申請したのが始まりである。
大阪の南北を結ぶ路線として好評で、吹田~八尾の直通の他にも、門真や守口、鴻池新田、八戸ノ里駅発着・経由便が新設されたが、大阪中央環状線は当時狭い旧道のみであり、渋滞による遅れが深刻化。それによる利用者離れも進み、1980年代には国鉄バスは門真市の松下厨房器前以北のみの運行になり、1984年には他の3社も全線を通して運行するものはなくなった。これにより近鉄は吹田市から半ば撤退して千里丘駅以南、京阪と阪急は八尾市から撤退し東大阪市の八戸ノ里駅以北のみになった。
1987年の国鉄分割民営化を機に国鉄バスは撤退。1993年に阪急バスが門真市以南の運行を休止、1996年12月には、八尾~千里丘を運行していた近鉄バスの運行が廃止(これにより、当時設定されていた臨時バスで現在はすでに廃止となっている布施駅エキスポランド間を除き、近鉄バスのエリアが茨木・摂津地区と八尾以南の地区とに分断される)、京阪バスも門真市以南への乗り入れがなくなり、京阪バス・阪急バスとも千里丘以北への乗り入れがなくなった。同時に京阪バスは京阪守口市駅~八戸ノ里駅間を廃止した〔守口市駅~吹田駅間の路線は2015年現在でも存続しているが、途中経由地が異なり(大阪中央環状線経由ではなく豊里および上新庄駅経由)、この吹田八尾線とは関係がない。また営業所の管轄は吹田八尾線関連を管轄していた門真ではなく寝屋川である。運行経路番号(京阪バスの独自の用語であり、「XX号経路」と称する。一般的には「系統番号」と称されるものである)は9A号経路。〕。
1997年8月22日大阪モノレール線門真市駅まで延伸されたのを受けて、路線の重複区間が多い当路線は廃止となった(ただし、モノレールのない門真市駅以南は当路線の廃止により他の公共交通も一部区間では存在していない。最終廃止については、阪急バスでは1997年8月22日に休止、1999年7月1日に一津屋~八戸ノ里間を廃止とした。これにより阪急バスは河内地区より撤退した)。
なお、城東貨物線を旅客化したおおさか東線は、2008年に一部区間が開業したが、並行する周辺の路線バスは開業よりも前に減便や廃止に追い込まれているものも多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吹田八尾線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.