翻訳と辞書 |
呂三十五型潜水艦[ろさんじゅうごがたせんすいかん]
呂三十五型潜水艦(ろさんじゅうごがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。中型潜水艦、あるいは省略して中型、潜中とも呼ばれる。または海中7型と呼ぶ文献もある〔『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』『艦長たちの軍艦史』などは本型を海中7型としている。〕。海中型系列の最終型。同型艦18隻。17隻が戦没した。 == 概要 == プロトタイプと位置付けた前型(海中6型)の戦時量産型であるが、実際の建造では設計の改正が必要となり、全長で7mほど長くなるなど別設計の艦となった。主機も変更され出力がアップしたため、速力は19.8ノットに増加している。兵装はほとんど変わらず、機銃が13mm単装から25mm連装になった程度である。局地防衛・哨戒〔これを「通商破壊」とする文献もあるが、日本近傍に連合国の通商路はインド洋や豪州沿海を除いて存在しないため厳密には誤りである。〕といった様々な任務に対応でき、運動性も悪くない手頃な中型潜水艦で用兵側にも好評だった。 本型は1941年(昭和16年)の戦時計画(マル臨計画)で9隻が建造され、1942年(昭和17年)から翌年に掛けてのマル急計画では12隻計画され8隻竣工、更にマル追計画では15隻が計画されたが1隻のみ竣工、結局1943年(昭和18年)から翌年にかけて18隻が竣工した。また改マル5計画では43隻の建造が計画されたが全て建造取り止めとなった。 建造所は三菱神戸、佐世保工廠、三井玉野造船所で建造された。特に三井玉野では最初で最後の潜水艦建造となったが、量産効果で最終艦は1年弱で建造されている。 太平洋戦争中期以降の竣工のため主に中部太平洋方面で哨戒、補給路攻撃、輸送などの任務に従事した。戦果は駆逐艦、輸送艦など数隻を撃沈した。だが、18隻中1隻を残してすべて戦没した。内海で訓練の後に第一線に投入し初陣で戦没、竣工から数ヶ月で喪失という例も多かった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呂三十五型潜水艦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|