|
呉市山林火災(くれしさんりんかさい)とは1971年(昭和46年)4月27日、午前11時頃に広島県呉市で発生した大規模山林火災である。火は約24時間後に消し止められ、人家への延焼は免れたものの、18人に上る犠牲者を出した戦後最悪の山林火災の一つとして知られる。 この18名は犠牲者数でみると、戦後の山林火災では最悪の数字である。しかも、犠牲者は全員、呉市消防局配属のベテラン消防士であり、当時の消防庁にも大きな衝撃を与えた。 尚、この火災の名称は様々であり、呉市林野火災(消防庁)、発生した地名を取って大張矢山林火災(呉市消防局)などと呼ばれることがある。 == 概要 == 1971年4月27日の11時10分、呉市広町門の口にある大張矢山民有林、門の口用水池付近で火災は発生した。出火原因は、水路の災害復旧工事に来ていた作業員による工事現場での湯沸かしによる焚き火であり、風に煽られて近くの枯れ草に燃え移り、火が広がっていった。そして、当日は晴天で乾燥しており、前日から火災警報が発令されており、更に東南東に平均で5メートル、最大で14メートルの強風が吹くという悪条件が重なり、瞬く間に火は山林を覆い尽くした。 同日11時18分、呉市消防局東消防署に火災発生の連絡が入り、16人の消防団員が駆けつけ、消火活動に当たった。しかし、火災の規模は次第に広がり、増援隊を派遣し、消防ポンプ車109台、更に呉市消防局職員84人、消防団員400名余りを災害現場に搬送した。また、消防局は呉市長ならびに広島県知事と連絡を取り、自衛隊出動も要請した。最終的に、火災現場には呉市消防局職員のほか、広島市消防局職員、陸上自衛隊員、海上自衛隊員、営林署職員、地元消防団員など延べ1900人余りが消火活動に当たっている。 しかし、火の勢いはなかなか衰えず24時間以上燃え続け、翌日28日の11時頃、降雨の助けもあって鎮火した。その結果、国有林115ヘクタール、市有林85ヘクタール、民有林140ヘクタール、340ヘクタールが焼失した。 幸い、市街地、民家への類焼は免れたものの、想定外の事態によって消防に当たっていた消防署員18名が火に巻き込まれ、殉職するという大惨事となった(その当時では、1名は重傷者であったが、火傷のため5月1日に搬送先の病院で命を落としている)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呉市山林火災」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|