翻訳と辞書 |
呉賛周[ご さんしゅう]
呉 賛周(ご さんしゅう)は、中華民国の軍人・政治家。北京政府、直隷派の軍人。後に中華民国臨時政府、南京国民政府(汪兆銘政権)の要人となった。 == 事績 ==
=== 初期の活動 === 保定講武堂を卒業し、日本へ留学する。陸軍士官学校を卒業した。帰国後は孫伝芳の部下となる。国民政府の北伐を迎撃する際には、安国軍第2軍第6混成旅旅長をつとめている。1926年(民国15年)、孫伝芳の主力部隊が中国国民党の北伐軍に敗北すると、呉賛周は天津へ逃れて下野した。その後、帰郷している。 国民政府時代になると、正定県に駐屯していた国民革命軍が、呉賛周に対して様々な名目で税金徴収や邸宅占用などを行っている。そのため呉は、国民政府に恨みを抱いたという。 盧溝橋事件勃発後の1937年(民国26年)10月、正定県に日本軍が侵攻してくる。呉賛周は、日本の北支那方面軍第1軍司令官・香月清司と同学であった関係から、停戦交渉を行った。その結果、停戦はまとまり、呉は県の維持会会長として、日本軍に協力することになっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呉賛周」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|