翻訳と辞書 |
呉鉄城[ご てつじょう]
呉 鉄城(ご てつじょう)は中華民国の政治家・軍人。中国同盟会以来の革命派人士で、後に中国国民党、国民政府でも要職をつとめた。一般に国民党右派とみなされる。祖籍は広東省広州府香山県。 == 事跡 ==
=== 同盟会の一員に === 九江の大商人の家庭に生まれる。呉鉄城は幼い頃から英文を学び、九江同文書院に入学した。1909年(宣統元年)、九江に赴任してきた林森と知り合い友人となる。呉は林とともに革命派宣伝機関設立に活動し、自身も林の紹介で中国同盟会に加入した。 1911年(宣統3年)10月、武昌起義(辛亥革命)が勃発すると、呉鉄城も江西省の革命派蜂起に参加した。10月23日、革命派の江西軍政府が成立すると、呉は総参議に任ぜられ、軍事と関連する民政事務に責任を負った。11月、呉は林森とともに上海、南京に赴き、各省都督府代表会議に出席した。12月、孫文(孫中山)が帰国すると、呉はこれと対面し、祖籍が同郷であることから孫の側近として起用されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呉鉄城」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|