翻訳と辞書 |
呉長慶[ご ちょうけい] 呉 長慶(ご ちょうけい、Wu Changqing、1834年 - 1884年)は、清末の軍人。字は筱軒。 読書を好み、兵を愛し、儒将と称された。袁世凱の恩師にあたる。 安徽省廬江出身。団練を率いて廬江や舒城の守備に当たっていたが、李鴻章が淮軍を設立するとこれに加入し、呉長慶の部隊は「慶字営」と称された。1862年に李鴻章に従って上海に赴き、太平天国軍と戦い、遊撃に昇進した。翌年、故郷の廬江に戻って兵を募っていたところ太平天国の忠王李秀成に包囲されたが、これを撃退した。その後、上海に戻り、1864年には勇将として知られる栄王廖発寿が守備する嘉興の攻略に参加している。 1868年に李鴻章が捻軍の鎮圧に向かうとこれに従って、河南省・山東省・直隷省を転戦し、これを鎮圧した。1880年、浙江提督に昇進し、ベトナムめぐってフランスとの関係が緊張すると山東省の軍務の補佐に当たった。1882年に朝鮮に入り、壬午事変を鎮圧した。1884年に帰国して金州の防衛にあたり、そこで病死した。武壮の諡号を贈られた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呉長慶」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|