翻訳と辞書
Words near each other
・ 周家台秦簡
・ 周家渡駅
・ 周家駅
・ 周密
・ 周密攻撃
・ 周富徳
・ 周富輝
・ 周寧
・ 周寧県
・ 周小川
周小松
・ 周層部
・ 周山クラブ
・ 周山バイパス
・ 周山会
・ 周山会系
・ 周山制洋
・ 周山図
・ 周山村
・ 周山町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

周小松 : ウィキペディア日本語版
周小松[しゅう しょうそう]

周 小松(しゅう しょうそう、1820年 - 1891年)は中国代末期の囲碁の名手。江蘇省揚州生まれ。清朝最後の国手と呼ばれる。
18世紀前半に「晩清の十八国手」と呼ばれた一人、秋航に付いて囲碁をの腕を磨き、20歳を過ぎた頃に楊州を訪れたやはり国手の李湛源に二子で大勝して、国手の水準にありとされた。咸豊年間に戦乱を避けて東台県に移り、その地での囲碁を振興する。
東台県の頃、両江総督曽国藩に招かれて対局をしたが、周は手加減することなく九子局でまで勝ってしまい、曽は怒ってその場から周を追い出してしまった。1870年(同治9年)に、やはり当時名声の高かった陳子仙と行った対局は熱戦として知られる。晩年は貧しい生活を送った。
清の時代は、初期の黄龍士徐星友、その後の范西屏施定庵などの頃は囲碁は盛んでレベルも高かったが、乾隆の頃からは国情とともに囲碁も低迷し、任惠南、董六泉らが「晩清の十八国手」とも呼ばれたが、前4人の頃の棋力には及んでいなかった。陳子仙が1871年に早逝した後は、金明斋、劉雲峰、英星垣などがいたが周に二、三子置く程度であり、周の死後は、国手のいなかった時代と言われる。
==参考文献==

*中野謙二『囲碁中国四千年の知恵』創土社 2002年

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「周小松」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.