翻訳と辞書 |
周桂本源氏物語[しゅうけいほんげんじものがたり]
周桂本源氏物語(しゅうけいほんげんじものがたり)とは、源氏物語の写本の一つ。 == 概要 == 本写本は、室町時代末期の書写と見られる54帖54冊からなる写本である。戦国時代の連歌師である周桂(1470年(文明2年)-1544年(天文13年2月9日))により書写されたとされていることからこの「周桂本」の名称で呼ばれている。また夢浮橋巻巻末に里村紹巴による奥書が記されていることから「紹巴奥書本」と呼ばれることもある。現在は天理大学天理図書館の所蔵である〔「源氏物語 写 五十四巻 六十五冊」天理図書館編輯『天理図書館叢書 第25輯 天理図書館稀書目録 和漢書之部第3 』天理大学出版部、1960年(昭和35年)、p. 357。〕。全帖に亘って里村紹巴によるとされる数多くの朱書きの注釈が書き込まれている。その多くは本文の横に発話者が誰であるのかを書き込んだような短いものであるが、中には他の注釈書には見られないような独自の見解を含むものも見られる。また前述のように夢浮橋巻末には紹巴の奥書が記されていることから、紹巴が源氏物語の学習のために用いた写本ではないかと考えられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「周桂本源氏物語」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|