翻訳と辞書
Words near each other
・ 周波変調
・ 周波帯
・ 周波数
・ 周波数の比較
・ 周波数カウンタ
・ 周波数シンセサイザ
・ 周波数スペクトル
・ 周波数ドメイン
・ 周波数ホッピング
・ 周波数偏移
周波数分割多元接続
・ 周波数分割多重
・ 周波数分割多重化
・ 周波数分割複信
・ 周波数割当計画
・ 周波数同調曲線
・ 周波数変換所
・ 周波数変換装置
・ 周波数変調
・ 周波数変調連続波レーダー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

周波数分割多元接続 : ウィキペディア日本語版
周波数分割多元接続[しゅうはすうぶんかつたげんせつぞく]

周波数分割多元接続(しゅうはすうぶんかつたげんせつぞく、、FDMA)とは、電波の周波数帯を複数の帯域に分割することで多元接続を行う無線通信技術である。各無線局にはそれぞれ異なる搬送周波数が割り当てられる。
要求割当多元接続 (DAMA : Demand Assigned Multiple Access) の場合、接続確立時と終了時になんらかの制御機構を必要とする。その結果、任意の部分帯域をどの地球局にでも割り当て可能となる。
FDMA には要求割当の他に固定割当 (PAMA : Pre-Assigned Multiple Access) もある。要求割当は、統計的割当処理を使って一時的に搬送周波数を割り当てることで、全てのユーザーに対してトランスポンダの帯域への連続なアクセスを可能とする。世界初の要求割当システムを開発したのはCOMSAT社で、インテルサット衛星で使われた。
FDMAは技術的には比較的簡単に実装可能であるが、相互干渉を避けるためのガードバンドが必要であり、スペクトル効率TDMACDMAに比べると低い。第1世代移動体通信では FDMA 方式が採用されていた。
== 関連項目 ==

* 多元接続 - 時分割多元接続 (TDMA)、符号分割多元接続 (CDMA)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「周波数分割多元接続」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.