翻訳と辞書
Words near each other
・ 呼吸門
・ 呼吸障害
・ 呼吸面
・ 呼吸面積
・ 呼吸音
・ 呼吸領域、肺ガス交換部
・ 呼吸頻数、頻呼吸
・ 呼吸麻痺
・ 呼和浩特
・ 呼和浩特体育場
呼和浩特市
・ 呼和浩特市人民体育場
・ 呼和浩特白塔国際空港
・ 呼和浩特空港
・ 呼和浩特鉄路局
・ 呼和浩特駅
・ 呼和浩特黒馬足球倶楽部
・ 呼図壁
・ 呼図壁県
・ 呼子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

呼和浩特市 : ウィキペディア日本語版
フフホト市[ふふほとし]

フフホト市(フフホトし、中国語:呼和浩特市、モンゴル語17px英語:Hohhot)は、16世紀アルタン・ハーンによって築かれた南モンゴルの古都フフホトと、近隣の4つの、1つの(ホショー)によって構成された中華人民共和国地級市のひとつであり、内モンゴル自治区省都、直轄市(シュード・ハリヤ・ホト、siγd qariya qota)。都市の名は、モンゴル語で「青い城」を意味し、古都の部分は同市の市区として位置づけられている。面積17,410平方キロメートル、人口227.4万人(2009年)。
現在の人口のほとんどは漢民族であり、チベット仏教寺院のほかは、モンゴル特有と思われる要素はあまりない。
== 歴史 ==
1565年モンゴルトメト部長アルタン・ハーンによって、主にトメト部の支配地域に流入した漢人の定住民を居住させる町として建設された中国式の城郭都市バイシン(大板升)がフフホトの起源となっている。バイシンとは中国語の百姓の音訳である。トメト部遊牧国家の主要領民である遊牧民は、指導者家系の婚姻や分家などで分割と融合が頻繁な遊牧集団単位の所属意識を強く持ち、本来は漢人式の姓の概念は持たない。そして移動式住居であるゲルに居住して都市内の定住用住居への居住からは閉塞感を強く感じ嫌う者が多い。漢人居住のために築かれた都市に百姓の名称が充てられたのは、こうした本来は漢人式の姓の概念を持たない遊牧民に対して、男系家系を姓で表現し、同姓集団への帰属意識が強く、都市での定住生活を好む漢人の居住地を指したからである。なお、百姓の項目に詳述したように、中国語の百姓は庶民も姓を持つ、漢人の上層民から下層民までを含む民衆一般を指す語であり、農民の意味はない。
1571年にアルタンがと講和して順義王の称号を与え、国境沿いで貿易することを認めると、明によって帰化城の名を与えられたフフホトは中国からモンゴル高原に流れる物資の集積地となって栄えた。アルタンは晩年にダライ・ラマに帰依してチベット仏教に改宗したため、フフホトへは数多くのチベット仏教寺院が建立され、オルドス地方の精神的中心地となる。
トメト部はモンゴル民族の間で中国貿易の利権を独占したため、その定住拠点であるフフホトは急速に発展するが、1628年チャハルリンダン・ハーンに奪われた。さらに1634年、リンダン・ハーンが病死すると満州民族後金がフフホトを占領し、内モンゴル全域を支配して1636年に国号をと改めた。
清は、帰化城(kūhe hoton)の北東隣に綏遠城(goroki be elhe obure hoton)を築き、オルドス地方の防衛を担当する八旗の駐留地とした。帰化城と綏遠城はあわせて「帰綏」と呼ばれ、清代以降、中央政府の直轄地として内モンゴルの政治、経済、文化の中心地となった。
その後、1913年に帰綏の行政体が帰化県から帰綏県に改められ、1950年に市に昇格してフフホト市となった。
*1950年 - フフホト市となる。
*1985年 - 国務院により全国歴史文化名城に認定される。
*1992年 - 沿辺開放城市とされる。
*1995年 - 全国衛生城市とされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フフホト市」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hohhot 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.