|
和光 信也(わこう しんや、1938年1月11日 - 2010年3月9日)は、日本の物理学者。専門は固体物理学で、バンド計算のパイオニア。開成中学校・高等学校を経て、東京大学卒業後、東京大学理学博士号、東京大学物性研究所勤務。図書館情報大学教授、筑波大学教授を経て、筑波大学名誉教授。従四位瑞宝中綬章。 == 人物 == 1938年1月11日、神奈川県横浜市出身。寅年、山羊座、O-型。 1959年、物理学科の学生実験で、電子計算機(パラメトロン計算機:PC1)に触れる。 1962年、物性研究所でFACOM202(PC2)が稼働し始め、修士論文の研究に使う。 金属結晶での電子のポテンシャルについて、粗い近似ではあるが、初めて自己無撞着なバンド計算をおこなった(1965)。 このポテンシャルには固体効果が取り込まれているので、現実的であり、ニッケルのポテンシャルは、表面物性の分野で"Wakoh potential"として重宝がられた。結晶中での電子のコンプトン・プロフィールを、APW 法を用いて初めて計算をおこなった(1973)。 現在、LDA+U などとして使われている状態依存ポテンシャルの概念を初めて導入した(1973),(1977)。 計算機室に根を生やしていると言われたほどの、自称:元祖コンピュータ・オタク。テニスとスキーをたしなみ、しばしば、学生とゼミ合宿を供にする。また、駄洒落を連発する気さくな人柄で知られた。 晩年は、二酸化炭素排出量の削減から、更に一歩踏み込み、二酸化炭素の分解(CO2分解:炭素固定)によるCO2濃度削減を提唱。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和光信也」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|