|
和分差分学(わぶんさぶんがく、)あるいは差分法(さぶんほう、)は、(微分法および積分法を柱とする)微分積分学の離散版といえる数学の分野である。微分積分学が(極限の概念を定式化し得る)連続的な空間上の函数(特に実数直線上で定義された函数)に興味が持たれるのに対して、和分差分学では離散的な空間、特に整数全体の成す集合 上で定義された函数に注目する。差分法は級数の計算にも応用される。 == 差分および和分 == よく知られた連続的な微分法は : で定義される微分作用素 に基づくのに対し、離散的な差分法は : で定義される に基づく。 逆演算は、連続的な微分積分学における不定積分に対応するものとして、離散的な不定和分 が差分作用素に対して : を満足するものとして定義される。ただし、 は連続的な微分積分学における に対する と同様の意味で(ここでは) に対する符牒である。また は整数 に対して定数となるような任意の函数 () とする。 定積分に相当する定和分は、上の限界を固定しない通常の和 を用いれば : なる関係にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和分差分学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|