翻訳と辞書
Words near each other
・ 和地村
・ 和地村 (曖昧さ回避)
・ 和地村 (静岡県)
・ 和坤
・ 和坪
・ 和坪郡
・ 和城
・ 和士開
・ 和声
・ 和声 理論と実習
和声学
・ 和声法
・ 和多屋別荘
・ 和多田
・ 和多田充寿
・ 和多田勝
・ 和多田進
・ 和多田駅
・ 和多谷沙耶
・ 和多都美神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和声学 : ウィキペディア日本語版
和声[わせい]

和声(わせい〔戦前には「かせい」とも読んだ〕、)は、西洋音楽音楽理論用語で、和音の進行、声部の導き方(声部連結)および配置の組み合わせを指す概念である。西洋音楽では、メロディ(旋律)・リズム(律動)と共に音楽の三要素の一つとする。
狭義の和声16世紀ヨーロッパに端を発した古典的な機能和声をさす。これは、個々の和音にはその根音調主音との関係に従って役割・機能があると考えるものである〔例えばハ長調でシ・レ・ファ・ソの次にド・ミ・ソの和音が来ると落ち着いて終った感じがする。このときシ・レ・ファ・ソを属和音属七の和音)、ド・ミ・ソを主和音と呼び、属和音はふつう主和音によって解決するように、すなわち落ち着いた感じになるように作曲する。このように和音をただ単にその響きに着目するのではなく、調性(この例ではハ長調)や前後関係における機能に着目して分析するのが機能和声理論である。詳細は機能和声を参照。〕。
なお、おもに機能和声から派生した現代のポピュラー音楽における和声については「ポピュラー和声」を参照されたい。
== 歴史 ==

=== 古典派まで ===
13世紀ごろから、ある旋律に対して1つまたは2つ以上の旋律を同時に奏でて音楽を作ることが行われるようになった。この作曲法・作曲理論を対位法()という。対位法では、ある旋律が他の旋律に従属するのではなく、それぞれが独立した旋律と感じられるように工夫する。
ルネサンス期(15世紀 - 16世紀)になると、和音が意識されるようになった。対位法による楽曲でも複数の旋律が奏でられるとき、ある部分を縦に切り取ってみると、音の積み重ねとしての和音が存在している。しかしこのようなたまたま生じた現象として和音を捉えるのではなく、和音と和音との連結によって音楽を創るという発想が支配的となった。
その後、和音同士をいかに連結すべきかという法則が模索され、ラモーによりカデンツ(和声終止形)の法則が提唱された。バッハとその一族はラモーの原則に意識的にはなんら従っていないことが文献上から確認できるが、結果的にはおおむねカデンツの法則に従っている。こうして、フランスとドイツの和声理論はラモー以後二分されてゆく〔フランス和声では「和声法」、ドイツ和声では「和声学」であり日本では訳語が異なる。明治開国後、日本が典拠としたのは当初ドイツ和声であったが、池内友次郎宅孝二が帰国してからはフランス和声が優勢になり現在に至る。〕。
古典派18世紀後半から19世紀初頭)の時代になると、カデンツの法則にのっとった和音の連結が至上のものとされるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和声」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Harmony 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.