翻訳と辞書
Words near each other
・ 和気清麻呂 (小惑星)
・ 和気王
・ 和気産業
・ 和気町
・ 和気町営バス
・ 和気町歴史民俗資料館
・ 和気町福祉バス
・ 和気町立和気中学校
・ 和気真人
・ 和気真綱
和気神社
・ 和気神社 (霧島市)
・ 和気藹々
・ 和気藹藹
・ 和気貞臣
・ 和気農業協同組合
・ 和気郡
・ 和気郡 (伊予国)
・ 和気郡 (愛媛県)
・ 和気部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和気神社 : ウィキペディア日本語版
和気神社[わけじんじゃ]

和気神社(わけじんじゃ)は、岡山県和気郡和気町にある神社
和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神。祭神は主神に鐸石別命、配神は弟彦王、和気清麻呂命、和気広虫姫命。佐波良命(さわらのみこと、清麻呂の高祖父)、伎波豆命(きはずのみこと、清麻呂の曾祖父)、宿奈命(すくなのみこと、清麻呂の祖父)、乎麻呂命(おまろのみこと、清麻呂の父)が合祀されている。相殿に応神天皇が祀られている。旧社格は県社。
== 概要 ==
同地は和気氏の発祥の地であり、和気氏の遠祖 鐸石別命(ぬでしわけのみこと)を氏神として祀ったのが起源とされる。創建年代は不詳。天正19年(1591年)に社殿が水害に遭い現在地に遷座した。
明治42年(1909年)和気氏の祖先で鐸石別命の曾孫にあたる弟彦王(おとひこおう)、和気清麻呂、和気広虫も祭神として加えられた。また国造神社に祀られていた佐波良命、伎波豆命、宿奈命、乎麻呂命が合祀された。
大正3年(1914年)和気神社と復称。大正8年(1919年)応神天皇を相殿として祀り、県社に列した。県社ながら、昭和天皇の岡山行幸の際には幣帛を賜わるなど、官国幣社と同等に扱われた。
拝殿前には全国的にも珍しい狛猪がある。猪が清麻呂の宇佐神宮参拝の際に護衛を行ったり、足を患った際に霊泉に案内したとされることから、清麻呂の守護とされてきたことに由来する。
現存の社殿は、明治18年(1885年)より順次建替えられている。邑久大工の田淵耘煙斎勝義の手によるもので、本殿・幣殿・釣殿・拝殿・随神門が一連の作となっている。明治の建築とはいえ、邑久大工の代表的な建築様式であり、装飾彫刻類もすばらしく、和気町指定文化財になっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和気神社」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.