翻訳と辞書 |
和田垣謙三[わだがき けんぞう]
和田垣 謙三(わだがき けんぞう、1860年8月30日(万延元年7月14日) - 1919年(大正8年)7月18日)は、明治期の日本の経済学者。号は吐雲。 ==経歴== 但馬国(現兵庫県)出身。豊岡藩士・和田垣譲の次男。1881年東京帝国大学卒業後、ヨーロッパに留学し、ケンブリッジ大学・ベルリン大学で学び、1883年に帰国。文部省御用掛を経て、1886年帝国大学法科大学教授となり、金井延とともに学部を主導、シュタインやワグナーの社会政策学派財政学を導入、自由主義経済学からの転換を促した。1891年法学博士。1898年の農科大学教授に転じる。また日本女子商業学校校長、東京商業学校校長として民間実業教育に尽力。 1919年、腎臓炎のため死去〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)344頁〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和田垣謙三」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|