翻訳と辞書 |
和田家文書偽書事件[わだけぶんしょぎしょじけん] 和田家文書偽書事件(わだけぶんしょぎしょじけん)とは、青森県在住の和田喜八郎が自宅から発見したと称していた、東日流外三郡誌をはじめとする、和田家文書と呼ばれる古史古伝文書をめぐり社会問題になった一連の事件である。 == 概要 ==
青森県五所川原市在住の和田喜八郎の自宅から東日流外三郡誌を初めとする大量の歴史書が「発見」され、それが地方自治体の史書に掲載されたことから注目されるようになった。当初は数百冊ほどとされていたが、大量の書籍が「発見」され、最終的には数千冊にも及んだ。内容は日本書紀を初めとする中央の日本正史の記述にはないものであった。いわく古代津軽地方に大和朝廷から弾圧された民族の文明が栄えていた、という所謂古史古伝といえる内容であった。 この一連の和田家文書の真贋をめぐり、内容は信用できるとする擁護派と否定派による論争が続いたほか、著作権侵害訴訟もあるなど、混迷した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和田家文書偽書事件」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|