翻訳と辞書
Words near each other
・ 和田竜光
・ 和田章
・ 和田篤
・ 和田篤志
・ 和田篤紀
・ 和田精
・ 和田紀夫
・ 和田絵梨奈
・ 和田絵美子
・ 和田絵莉
和田維四郎
・ 和田繁二郎
・ 和田繁明
・ 和田義三
・ 和田義亮
・ 和田義彦
・ 和田義盛
・ 和田義盛の乱
・ 和田義秀
・ 和田翔太


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和田維四郎 : ウィキペディア日本語版
和田維四郎[わだ つなしろう]

和田 維四郎(わだ つなしろう、安政3年3月17日1856年4月21日) - 大正9年(1920年12月20日)は日本鉱物学者書誌学者貴族院議員

== 概要 ==
若狭国(現在の福井県)で小浜藩士和田耘甫の三男として生まれる。幼名は猪三太、または三吉。
明治3年(1870年)旧暦10月に小浜藩の貢進生として満14歳で上京し、大学南校に入学。明治5年(1872年)に大学南校が廃止されると和田維四郎は第一大学区第一番中学に入学し、ドイツ語コースを選択する。明治6年(1873年)に第一大学区第一番中学は開成学校と改称し、ドイツ語コースは鉱山学科となり、和田維四郎はシェンクに鉱物学を学ぶ。明治8年(1875年)に鉱物学科が廃止されると、和田維四郎は開成学校を退学して文部省学務課に出仕し、シェンクの推薦で開成学校の助教を兼ね、金石学の授業を担当する。同年ハインリッヒ・エドムント・ナウマンが来日すると、文部省は開成学校に金石取調所を設置し、ナウマンと和田維四郎を主任とし、和田維四郎は事実上ナウマンの弟子となる。明治9年(1876年)に日本で最初の鉱物の教科書として、ヨハン・ロイニース(:en:Johannes Leunis)の原著を翻訳した『金石学』を出版する。
明治10年(1877年)4月に東京大学創設にあたり、和田維四郎は理学部地質学科に教授ナウマンとともに助教として勤め、金石学と地質学を担当する。同年に第一回内国勧業博覧会の鉱物関係の審査官となり、東京大学への鉱物標本の購入に尽力する。同年にアルビン・ヴァイスバッハ(:en:Albin Weisbach)等の原著を翻訳した『金石識別表』(明治10年(1877年))を出版する。
明治11年(1878年)5月に内務省地理局に地質課が設置されると、和田維四郎は内務省御用掛として東京大学より内務省地理局地質課に移り、ナウマンと協力して、最初の全国的地質調査である二十万分の一地質図幅調査事業の開始する。同年鉱物・結晶の書物として『本邦金石畧誌』、翌明治12年(1879年)に『晶形学』を著わし、本草学の域を出なかったわが国の鉱物学を近代鉱物学に改変させた。明治12年6月に内務省地理課長心得となる。
明治14年(1881年)に地質課は農商務省所轄となり、その課長となる。同年6月より明治18年(1881年)まで再び東京大学理学部助教を兼務するようになる。明治15年(1882年)に農商務省所轄の地質調査所の開設に貢献し、その初代所長となる。
明治17年(1884年)2月から明治18年(1885年)7月までドイツに出張した際、ベルリン大学で鉱物学を学び、帰国後の明治18年(1885年)10月には東京大学理学部教授を兼任する一方、同年12月には地質調査所は農商務省地質局となり、その局長心得となる。明治19年(1886年)1月に日本鉱業会理事となる。同年3月に農商務省地質局長となる。明治22年(1889年)9月に農商務省鉱山局長を兼務する。明治23年(1890年)4月に第三回内国勧業博覧会の第六部審査部長となる。同年6月に農商務省地質局は再び農商務省地質調査所となり、その所長となる。
明治24年(1891年)7月に東京大学教授を辞任すると、今度は日本の製鉄業の振興に努めることになる。明治25年(1892年)、農商務省の製鋼事業調査委員会の委員となると、明治26年(1893年)3月に地質調査所長と鉱山局長を辞任し、同年8月に臨時製鉄事業調査委員、明治27年(1894年)3月に製鉄事業調査会委員、明治28年(1894年)2月に日本鉱業会副会長、明治29年(1897年)10月に製鉄所長官となる。以降ドイツから技術を輸入し、官営製鉄所の建設に力を注ぐが、膨大な予算を費やしたことで世間の批判を浴び、製鉄事業は政争の具となり、明治35年(1902年)2月に製鉄所長官を懲戒免職となる。
官界を去った後は再び鉱物学の研究に専念し、日本の鉱物学の創始者として、その基礎を固めた。明治37年(1904年に『日本鉱物誌』を著わし、日本産鉱物百三十種を記載し、記載鉱物学の基礎を確立した。日本最初の鉱物学雑誌“Beiträge zur Mineralogie von Japan (本邦鉱物資料)”を発行(明治38年(1905年)―大正4年(1915年))。明治40年(1907年)には『本邦鉱物標本』を著した。和田維四郎が集めた鉱物のコレクションである「和田コレクション」は、生野鉱物館で公開され、残りは三菱マテリアル総合研究所などに所蔵されている。
晩年は雲村と号し、岩崎久弥久原房之助の財政支援により古書籍を蒐集、研究し、大著『訪書余録』などを著わし、科学的な書誌学の開拓に貢献した。和田維四郎が蒐集した古書籍の内、三菱財閥の岩崎久弥へ引き渡された5291部2万7077冊は、今日東洋文庫に収められている。また久原財閥の久原房之助へ引き渡された1万8千点以上の古書籍は、今日五島美術館の大東急記念文庫の中核をなす。
大正6年(1917年)12月に貴族院議員に勅選されたが、大正9年(1920年)12月20日、東京市牛込区市ヶ谷薬王寺町(新宿区)の自宅で没。65歳。
1993年福島県で発見された新鉱物和田石(wadalite)と命名された。
生野鉱物館に「和田コレクション」が展示されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和田維四郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.