|
和田 英松(わだ ひでまつ、慶応元年9月10日(1865年10月29日)- 昭和12年(1937年)8月20日)は、日本の歴史学者(日本史学)・国文学者。文学博士。位階勲等は従三位勲二等。 == 生涯 == *慶応元年(1865年)、備後国沼隈郡鞆町(現在の広島県福山市)にて和田五平・イトの二男として出生。 *明治 5年(1872年)、母の生家に託せられ、照蓮寺の三宅某について習字読書を始める。 *明治 6年(1873年)、備後国深津郡新涯小学校に通学し、櫛野瀬平に学ぶ。 *明治 7年(1874年)、医師内海卓爾について習字読書を学ぶ。 *明治11年(1878年)、玉井正幹について漢籍を学ぶ。 *明治13年(1880年)、福山師範学校を受験、不合格。以来、宗家の家事を手伝いながら会計を掌り、もっぱら史書を読む。 *明治17年(1884年)、帝国大学文科大学古典講究科入学。 *明治21年(1888年)、同卒業。 :帝国大学在学中、本居豊穎から『古事記』、飯田武郷から『日本書紀』、木村正辞から『万葉集』、小杉榲邨から『古語拾遺』『古史徴開題記』、久米幹文から『大鏡』『栄花物語』など、大和田建樹から『枕草子』『徒然草』などの古典籍を教授され、小中村清矩から『令義解』『制度通』、内藤耻叟から『続日本紀』『類聚三代格』、松岡明義から『禁秘抄』『職原抄』などによって、法制史や有職故実を学んだ。 *明治23年(1890年)、『古事類苑』嘱託編修員 *明治25年(1892年)、日本中学および錦城中学校において国文教師嘱託。 *明治26年(1893年)、師範学校・尋常中学校・高等女学校国語科教員の免許状を取得。『平安通志』嘱託編纂員。 *明治28年(1895年)、東京帝国大学史料編纂助員となる。 *明治32年(1899年)、同依願免職。学習院教授。 *明治33年(1900年)、東京帝国大学史料編纂員。 *明治35年(1902年)、國學院講師を嘱託。 *明治40年(1907年)、史料編纂官に就任。 :史料編纂掛勤務の間、『大日本史料』第1・第2・第3・第4・第5篇の編纂にあたった。 *大正 7年(1918年)、『皇室御撰解題』(『列聖全集』)により帝国学士院恩賜賞を受賞。 *大正 8年(1919年)、東京高等師範学校講師嘱託。 *大正 9年(1920年)、帝国学士院より帝室制度の歴史的研究を嘱託。 *大正10年(1921年)、「朝儀ニ関スル典籍ノ研究」により、東京帝国大学から文学博士の学位を受けた。 *大正13年(1924年)、臨時御歴代史実考査委員会委員。 *昭和 4年(1929年)、二松学舎専門学校教授嘱託。国宝保存会常務委員。 *昭和 6年(1931年)、帝国学士院会員。東京帝国大学文学部講師嘱託。史学会評議員。 *昭和 8年(1933年)、東京帝国大学史料編纂所退官、同嘱託となり、従三位勲二等に叙された。 *昭和12年(1937年)1月、御講書始に『日本書紀』を進講、同年8月東京にて病歿。享年73。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「和田英松」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|