翻訳と辞書
Words near each other
・ 和蘭獅子頭
・ 和蘭芹
・ 和蘭陀
・ 和蝋燭
・ 和蠟燭
・ 和術
・ 和術慧舟会
・ 和術慧舟會
・ 和衷協同
・ 和衷協同の詔
和裁
・ 和裁技能士
・ 和装
・ 和装本
・ 和製
・ 和製ROCK
・ 和製Rock
・ 和製アンリ
・ 和製カンセコ
・ 和製キング・コング


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和裁 : ウィキペディア日本語版
和裁[わさい]

和裁(わさい)は、和服を制作することやその技術のこと。和裁は和服裁縫の略語。大正時代の頃までは、裁縫といえば和裁のことであったが、洋裁と区別するために、和服の裁縫のことを和服裁縫、または和裁と呼ぶようになった。現在「裁縫」という言葉は和裁・洋裁のどちらも含む総称である。裁縫のことを「仕立て」ともいう。
==和裁の特徴==
洋服の場合は、既製品であっても、着る人のそれぞれの体型に合わせてサイズの異なる服が作られる。一方、和服の既製品の場合は、袴と足袋を除けば、子供用・大人の男性用・大人の女性用の3つの標準寸法があるだけである。ただし、袴と足袋の既製品は種々のサイズが作られる。特別な体型で標準寸法の和服では合わない場合は、採寸して作られる。しかし袴・足袋を除けば、和服を個人の体型に合わせるのは着付けの段階である。女性用の和服では、裾の長さは腰の位置で折り畳むことにより調節される。このように折り畳んだ部分をおはしょりと呼ぶ。男性用の和服の着付けではおはしょりは作らない。洋服にはないこの和服の特徴により、和服を新たに取得するときに、洋服よりもサイズを確かめる必要性が低い。また、親と子の体型がよほど大きく違わないかぎり、娘の結婚式などで母の高価な和服を娘が着るようなことが可能となる。ただし、女性用の和服であっても、欧米の白人女性が着る場合、彼女たちは一般的に日本人女性と比べて背が高く、サイズが合わないことがある。男性用・女性用を問わず、正装の和服は格調高く作られ、非常に高価であり、伝統工芸品・芸術作品としての価値が生まれることもある。普段着の和服は、工場で大量生産されることがある。
長さの単位として、メートル法ではなく尺貫法が使われることがある。鯨尺(1尺≒37.9cm)が用いられるのが普通だが、東北地方の山形県秋田県などでは曲尺(1尺≒30.3cm)が用いられることがある。1丈=10尺、1尺=10寸は鯨尺も曲尺も共通である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和裁」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.