翻訳と辞書
Words near each other
・ 和角仁
・ 和解
・ 和解 (小泉八雲)
・ 和解 (小説)
・ 和解 (曖昧さ回避)
・ 和解計画
・ 和解金
・ 和訓
・ 和記黄埔
・ 和訳
和詩
・ 和語
・ 和諧
・ 和諧号
・ 和諧社会
・ 和議
・ 和議法
・ 和讃
・ 和讚
・ 和豊帯の会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和詩 : ウィキペディア日本語版
和詩[わし]

和詩(わし)とは、贈答の漢詩における答えの漢詩のこと。また日本人が作った漢詩のこともこう言うが、中国漢詩に対して作られた和歌倭歌を指す場合もある(後二者は「倭詩」とも)。
狭義には、 江戸時代中期以降に俳諧師各務支考によって創られた漢詩の形式に倣った、仮名交じりの詩のことを言う。各務支考の「仮名詩」と区別して与謝蕪村の「自由詩」を和詩と呼ぶこともある。以下ではこの狭義の和詩について解説する。
== 解説 ==
松尾芭蕉の門下であった俳諧師各務支考江戸時代に「仮名詩」と称して中国古来の「漢詩」を自由な形の詩で著したのが起源である。漢詩にはが四行からなる絶句や八行からなる律詩があるが、仮名詩はこれに倣って五言、七言に該当するものを十音、十四音とした。押韻については五十音図の横列によってを踏んだ。
江戸時代中期に俳人の間で取り扱われ、様々な門流ができた。中でも、与謝蕪村は各務支考の「仮名詩」の約束事にとらわれず俳句漢詩文を織り交ぜ、自由な詩である「自由詩」を考案した。
初期の和詩の作品は各務支考が編纂した『本朝文鑑』(1718年)『和漢文操』(1727年)に収められている〔和詩 - Yahoo!百科事典日本大百科全書、2012年11月19日閲覧。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和詩」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.