|
品種(ひんしゅ)とは、生物の種以下の生物集団の単位である。 日本語では、次の3つが混在して品種と呼ばれうる。 ==variety/cultivar== 種の中で、他の個体と区別できる、人為的に選抜された形質などの特徴が安定しており、それにより他と区別できる、もしくは産業上区別する意味の認められる個体群。クローン個体群も含まれる。品種内で遺伝的に斉一か雑ぱくかは問われない。農業(畜産も含む)上のハイブリッド品種など、ある品種同士の子孫が親と同じ品種とみなされないことも多い。 一般社会で使う場合、種と混同したりする例もある。たとえばシェパードやチワワは種ではなく犬の品種である。植物、動物、菌(キノコ)で認められる。細菌、酵母、カビなどでは系統(race、line)と言われ、品種(cultivar、variety)とはいわない。 ただし、varietyを「変種」とした場合は、動物分類学においては、種内のあらゆる変異型をさす多義的な概念。色彩多型・季節多型・栽培生物・飼養生物・亜種および非遺伝的な変異などがこれに含まれる。動物命名規約では,現在はこれを正式な階級として扱わない。 国際栽培植物命名規約(ICNCP)の規約 (1995) では、亜種と品種(forma)の間に位置する分類階級。複数の形質において他と異なる変異型に対して用い、命名の際は var.の符号を添えた変種名を種名の次に付加する。規約上は亜種より下位とされるが、研究者によっては亜種を用いず,変種を用いることもある〔生物学辞典 第4版〕。例えばハクサイの品種‘耐病60日’は、「''Brassica rapa'' variety(もしくはsubspecies) ''pekinensis'' cultivar 耐病60日」や、「''Brassica rapa'' variety(もしくはcultivar。この場合は品種の意味で用いているのでsubspeciesとはしない)耐病60日」となる。 ちなみに学名記載時は,varietyはvar.、cultivarはcv.と省略して表記する。subspeciesはsubsp.、sub.、ssp.などと表記されることもあるが、通常は省略する.上記例は''Brassica rapa'' var. ''pekinensis'' cv. 耐病60日などとなる.ただし、園芸上の品種(栽培品種)はcv.とはせずに‘’で括るのが正式であり、varaietyも曖昧であることが多いため表記しないことが多い。つまり、''Brassica rapa'' ‘耐病60日’となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「品種」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|