翻訳と辞書
Words near each other
・ 唐桑北インターチェンジ
・ 唐桑半島
・ 唐桑半島ビジターセンター
・ 唐桑南インターチェンジ
・ 唐桑大沢テレビ中継局
・ 唐桑早馬テレビ中継局
・ 唐桑村
・ 唐桑汽船タクシー
・ 唐桑町
・ 唐桑道路
唐桟
・ 唐桶溜
・ 唐梅
・ 唐梅院
・ 唐棣色
・ 唐棹
・ 唐楓
・ 唐榮重工
・ 唐榮鉄工廠
・ 唐榮鉄工所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

唐桟 : ウィキペディア日本語版
唐桟[とうざん]
唐桟(とうざん)とは、江戸時代以降にヨーロッパ船によってもたらされた綿織物およびそれを模倣して作った綿織物。
== 概要 ==
主に、イギリスオランダの船によって南アジア方面から持ち込まれた物を指し、コロマンデル海岸のセントトマス産とされる桟留(さんとめ)、ジャワ島産とされる咬𠺕吧(じゃがたら)、セイロン島産とされる錫蘭(せいらん)、ベンガル地方産とされる弁柄(べんがら)などがある。
また、唐桟という語が桟留の別称として用いた事例もある。これは桟留が唐桟の中でも特に珍重されていたこと、江戸時代中期から後期にかけて日本の綿織物産地でも国産の桟留が織られるようになったために、こうした和物と区別する意味で用いられていたとみられている。
享保年間に京都西陣において、外来の桟留を元にした和物の桟留を織る技術が確立されると、各地で同様の織物が作られるようになった。尾西地方の尾州縞、西濃地方の美濃縞、武蔵国入間郡の川唐(かわとう、同郡の川越が生産拠点となったため)などが知られた。
唐桟は武士の冬や庶民の晴着・羽織の材料として愛され、大奥でも重宝されたことから唐桟を「奥島」と呼んだとする俗説も生じた(ただし、大奥が整備される寛永年間には既に「奥島(奥縞)」の語が定着していたことから、あくまでも俗説で、実際には唐桟の産地が日本から遠く離れた海の奥にあったことに由来しているとされる)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「唐桟」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.