翻訳と辞書 |
唐皮[からかわ] 唐皮(からかわ)とは、平氏に代々相伝されてきた家宝の太刀である小烏丸と共に、平家の嫡子に代々受け継がれてきた鎧である。名の由来は、虎の毛皮で威(おど)したことによるとされる。 == 概要 == 『平家物語』の記述によると、桓武天皇の甥の香円法師が眞言の法を修して不動明王から授かったものであるとされ、平重盛の代で相伝されて八代目に当たるとされ、伊勢平氏が始まる以前、平貞盛の代(平安時代中期)から着用されていたと伝わる。「平家重宝の鎧」として知られていた為、平治の乱の際、重盛自身は格好の的となったが、『平治物語』では、弓矢は当たるものの、刺さらず、代わりに馬を射て、落馬させたと記されている(文法上では、鎧に何らかの力があるような表現となっている)。なお、軍記物によって、装着者が異なっている。伝承が事実であるとすれば、10世紀末から平家滅亡の12世紀末までの約200年の間、相伝されてきた事となる。 『源平盛衰記』では、壇の浦にて失われたとしているが、『本朝軍器考』の記述では、伊勢家に伝わるも応仁の乱で焼亡してしまったという伝承がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「唐皮」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|