翻訳と辞書 |
唐詩選[とうしせん]
『唐詩選』(とうしせん)は、明の李攀竜が編纂したといわれる唐代の漢詩選集。出版年代は李攀竜の死後、16世紀末から17世紀初頭とされる。 == 概説 == 五言古詩14首、七言古詩32首、五言律詩67首、五言排律40首、七言律詩73首、五言絶句74首、七言絶句165首の計465首を収録する。唐詩の選集としては、日本では『唐詩三百首』と並んで良く読まれている。特に江戸時代には広く読まれていた。 李攀竜は、宋詩優勢の中、王世貞らとともに古文辞派の後七子として、盛唐詩(玄宗時代の詩)を規範とする擬古主義的な文学を推進していた。『唐詩選』もそうした評価に従って詩が選ばれており、盛唐の詩人である杜甫・李白・王維などの詩が多く採用される一方、中・晩唐の詩は軽視されており、韓愈が1首、杜牧や白居易にいたっては採録されていないなど、その詩の選び方は偏っている。 『唐詩選』は李攀竜の死後、明末に刊行され、清初まで郷塾の初学者のテキストとして広い読者を確保した。日本にも伝来年代は不明であるものの、古くから伝来していたものと推定されている。日本では荻生徂徠が明の古文辞派を重んじ、『唐詩選』を高く評価したことから大流行し、徂徠の弟子服部南郭の注釈書『唐詩選国字解』(平凡社東洋文庫全3巻)はベストセラーとなった。 しかし中国本土では、清代になり古文辞派など明代の文学観が批判されるようになると、『唐詩選』の評価は下落した。さらに、『四庫全書総目提要』において、『唐詩選』が李攀竜の編纂ではなく、民間の出版業者による偽作であるという説が提示されたことで、一層見向きされなくなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「唐詩選」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|