翻訳と辞書
Words near each other
・ 善光寺宿
・ 善光寺川
・ 善光寺平
・ 善光寺式阿弥陀三尊
・ 善光寺教授院ユースホステル
・ 善光寺東海別院
・ 善光寺温泉東口駅
・ 善光寺温泉駅
・ 善光寺白馬鉄道
・ 善光寺白馬電鉄
善光寺白馬電鉄ゼ100形気動車
・ 善光寺白馬電鉄善光寺白馬電鉄線
・ 善光寺白馬電鉄株式会社
・ 善光寺白馬電鉄線
・ 善光寺花回廊
・ 善光寺街道
・ 善光寺道
・ 善光寺道名所図会
・ 善光寺駅
・ 善光寺骨寄せ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

善光寺白馬電鉄ゼ100形気動車 : ウィキペディア日本語版
善光寺白馬電鉄ゼ100形気動車[ぜんこうじはくばでんてつぜ100がたきどうしゃ]
善光寺白馬電鉄ゼ100形気動車(ぜんこうじはくばでんてつゼ100がたきどうしゃ)は、善光寺白馬電鉄1936年に導入した気動車
電鉄を名乗りながら遂に電化されず短命に終わった善光寺白馬電鉄線にあって唯一の旅客営業用車両形式であり、同線休止後の譲渡先で揃って電車に改造される、という皮肉な経緯をたどったことで知られる。
== 概要 ==
1936年11月22日の善光寺白馬電鉄線南長野 - 善光寺温泉東口(仮駅)間の開業に備え、以下の2両が製造された。
*ゼ100形ゼ100・ゼ101 - 1936年6月日本車輌製造(日車)東京支店製。
形式名のは社名に由来する。
設計の基本となったのは、前年に当たる1935年12月から本形式と同じ1936年の7月までにかけて、やはり日車東京支店が合計6両を製造した、神中鉄道キハ30形キハ30 - キハ35である。このキハ30形は元来神中鉄道側が供給したディーゼルエンジン池貝鉄工所6-HSD-10A。元々は自動車用として開発されたエンジンで、そのため背の高いエンジンが一般的であった当時のディーゼルエンジンとしては背が低く、床面高さは1,150 mmに収まっている。〕の寸法や出力に合わせて特注で設計された形式であるが、善光寺白馬電鉄から日車への車両発注に当たっては当時東京支店において量産中であった〔本形式の図面が調製された1936年4月の時点で最終増備グループの製作が進んでいた。〕同形式の設計の流用が図られた。そのため、本形式は搭載機関を当時としては一般的でしかも近隣の佐久鉄道飯山鉄道で標準的に採用されていたガソリンエンジンに置き換え、それに合わせて床高および全高を20 mm低くするという最小限の手直しを施しただけの、神中鉄道キハ30形の準同型車として善光寺白馬電鉄へ納入された。なお、メーカー側が記録する本形式の自重は13.55 t〔ただし公称自重は15.0 tを称した。本形式に搭載されたウォーケシャ6SRLの機関重量は540 kgで、設計当時存在した同程度のサイズ・出力のディーゼルエンジン(多くは自重1 tを超過していた)と比べると軽量であった。〕で、基本となった神中鉄道キハ30形に比して約1.5 t軽く収まっている〔なお、神中鉄道キハ30形も公称自重は15.0 tである。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「善光寺白馬電鉄ゼ100形気動車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.