翻訳と辞書
Words near each other
・ 喘息結晶(喀痰中の)
・ 喘息重責状態
・ 喘音
・ 喘鳴
・ 喘鳴(特に吸気時に起こる)
・ 喘鳴(特に呼気時に起こる)
・ 喘鳴呼吸
・ 喘鳴症
・ 喘鳴音
・ 喙
喙頭目
・ 喚
・ 喚き-1グランプリ
・ 喚き声
・ 喚き立てる
・ 喚く
・ 喚ばれて飛び出てみたけれど
・ 喚び出す
・ 喚体句
・ 喚問


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喙頭目 : ウィキペディア日本語版
ムカシトカゲ目[むかしとかげもく]

ムカシトカゲ目 (ムカシトカゲもく:Sphenodontia)は爬虫綱の一つであり、現生種はムカシトカゲ属1属2種のみからなる。現生爬虫類の4つの目の中では最小のグループである。ムカシトカゲが属していた目はかつては喙頭目(かいとうもく:Rhynchocephalia)と呼ばれていた。しかし、ムカシトカゲ目は喙頭目の異名というわけではなく、むしろ別のものである。詳細は後述。
== 概要 ==
現生種として生き残っているのはニュージーランドのムカシトカゲのみであり、典型的な陸生小型爬虫類という姿は昔から変わらない。しかし一部には、海生に適応したもの、草食性に適応したものなど、幅広い多様性を持っていたことが判っている。
下側頭弓はどうやら基本的には不完全であったようで原始的な種では隙間が出来ているが、ムカシトカゲなどでは二次的に完全な弓を形成している。下側頭弓が不完全な者でも有鱗目のように方形骨を可動性にした者はいない。
彼らが保持する形質として、多くの場合椎骨両凹型であり、脊索が残存することが挙げられる。椎骨の前端・後端両方が杯状にくぼんでいる両凹型の椎骨は、有羊膜類が初めて現れたときにもっていた椎骨であり、その後に前後のどちらか一方が凸型となって椎骨同士が強固に連結される前凹型後凹型の椎骨を持つグループに進化した。現生の有羊膜類で両凹型の椎骨をいまだに持っているのはムカシトカゲのみである。なお、尾椎には自切面を持つものが多く、生存時には一部のトカゲ類有鱗目に属する真のトカゲ)のようにを自切することが出来たと考えられている。
かつてはこの群がもつ共有形質として端生歯生であることが挙げられていたが、端生歯はトカゲ類など他の分類群にも見られるのでこの目独自の特徴とは言えない。また、化石記録ではこの目の原始的な者では槽生歯生の者がいたことが判明しており、端生歯生はこの目が分化した後に他の群とは別に独自に獲得した形質であると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ムカシトカゲ目」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rhynchocephalia 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.