翻訳と辞書
Words near each other
・ 喜代三
・ 喜代原まり
・ 喜代姫
・ 喜代村
・ 喜佐姫
・ 喜佐方村
・ 喜信堂
・ 喜元建設
・ 喜光寺
・ 喜入
喜入のリュウキュウコウガイ産地
・ 喜入一倉町
・ 喜入中名町
・ 喜入久正
・ 喜入久道
・ 喜入克
・ 喜入前之浜町
・ 喜入季久
・ 喜入忠政
・ 喜入忠続


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喜入のリュウキュウコウガイ産地 : ウィキペディア日本語版
メヒルギ

メヒルギ(雌蛭木、雌漂木、学名:''Kandelia obovata'')はヒルギ科メヒルギ属の常緑木本。潮間帯に生育するマングローブ樹種のひとつ。別名リュウキュウコウガイ(琉球笄)。かつて、日本に産する本種には''Kandelia candel'' (L.) Druceがあてられていた(#分類を参照)。
== 特徴 ==

=== 形態 ===
樹高は成木で高さ15m程度となるが、生育条件で大きく異なり、日本では最大でも7-8m程度である。幹は直立し、樹皮は濃赤褐色でささくれタンニンを多く含み染料として用いられる。
成木は幹の周囲に呼吸根として板根を持ち、干潟の泥地に安定して株立ちする。葉は5cmほどの長楕円形で対生し、革質、光沢がある。葉の先端は鈍いかまたは円い。
花期は初夏。腋性の集散花序で、細長い5枚のと、長さ1cm程度の糸状の5枚の花弁を持つ白色の花を10個程度つける。萼は後ろに反り返る。花弁は2裂し、裂片の先端はさらに細く裂ける。
花期の後、萼を中心に直径数cmの卵形の果実となる。種子は果実の内部で発芽、発根し、果実の先端から太い根が伸び出す。この根は長さ30cm程度の細長い緑色となり、やがて果実から根とその先端の芽が抜け落ちる形で脱落する。このように果実内で成長してしまうので胎生種子と呼ばれる。胎生種子の形状細長く、先端に向かってやや太くなり、その先で急に細くなるのが笄(こうがい、かんざし)に似ていることからリュウキュウコウガイの別名がある。胎生種子は樹上で発根し、親株の近くの泥地に根付くことが多いが、他のマングローブ植物と同様に海水に流され、海流散布によって分布を広げる。
オヒルギ(雄ヒルギ)に対してメヒルギ(雌ヒルギ)と呼ばれるのは、本種の胎生種子(が親植物上で発芽した状態)が、オヒルギよりも細く女性的であることに由来する。
染色体数は2n=36。

Image:Kandelia obovata Propagules.jpg|メヒルギの葉と未熟な胎生種子
Image:Kandelia obovata Propagules2.jpg|根付いた胎生種子


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「メヒルギ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kandelia obovata 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.