翻訳と辞書 |
喜多見藩[きたみはん] 喜多見藩(きたみはん)は、武蔵国多摩郡(現在の東京都世田谷区喜多見)を治めた藩。藩庁は喜多見城(喜多見陣屋)に置かれた。 == 概要と藩史 == 藩主の喜多見氏(木田見江戸氏)は、名族秩父氏の流れを汲む武蔵江戸氏の後裔の一族。江戸氏は平安時代後期に江戸郷を領地とした江戸重継を祖とし、多数の支流一族を配して武蔵国の広範囲に勢力を拡大した。しかし、戦国時代になると江戸氏は江戸を太田道灌に明け渡して現在の喜多見に移り、古河公方、次いで後北条氏の家臣となっていたが、天正18年(1590年)の小田原征伐で北条氏が敗北すると、江戸勝忠は徳川氏の家臣となり、姓を喜多見に改め、以降は喜多見勝忠と名乗った。勝忠は関ヶ原の戦い、大坂の陣に従軍した功績から元和元年(1615年)に近江国郡代となる。その後も摂津・和泉・河内の3ヶ国奉行を務め、後陽成院の葬礼を務めるなどの功績を挙げたことから、2,000石にまで加増された。寛永4年12月26日(1628年2月1日)、勝忠は堺で病死した。享年60。死後、家督は次男の喜多見重恒が継いだ。このとき、2,000石の所領は1,000石を重恒、残る1,000石を喜多見重勝が継いだ。重恒は延宝7年6月21日(1679年7月28日)に死去し、後を外孫の喜多見重政が継いだ。重政は徳川綱吉の寵愛を受け出世して2,000石、後には6,800石余を加増され、合計1万石の所領を領することとなり、諸侯に列した。貞享2年(1685年)、側用人となる。貞享3年(1686年)、河内・武蔵国内においてさらに1万石を加増されて合計2万石の大名となり、武蔵喜多見に 喜多見藩を立藩した。幕府の足元という立地にもかかわらず築城を許され、諸費用を綱吉から下賜されている。 元禄2年(1689年)2月、突然改易(喜多見氏の分家筋であった喜多見重治が朝岡直国と刃傷事件を起こしたため連座により改易、との説がある。)された重政は、伊勢桑名藩の松平定重預かりとなり、元禄6年7月28日(1693年8月29日)、配流先の桑名で死亡。 幕府の足元である江戸郊外、現在の東京23区に該当する地域内に藩庁(陣屋)が設置されていた唯一の藩である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「喜多見藩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|