|
喪服(もふく)とは、葬儀や法事などに参加する際に着用する礼服である。藤衣や喪衣(もぎぬ、もごろも)などとも呼ぶ。 == 概要 == 現代の日本において、喪服は黒や薄墨色が一般的である。また、和服の場合は喪主と喪主の配偶者が白を着用することもある。逆に赤などの派手な色はふさわしくないとされている。なお、喪主(葬家)の家族・親族または会葬者で学生・生徒・児童・園児などがいる場合で学校などの制服がある場合は、その制服を着用する(させる)ことが多い。 また、警察官・自衛官・消防官・海上保安庁等の官公庁職員等の葬儀で部隊規模での参列の場合、同僚等は喪服の代わりに制服を着用して参列する事が多い。その場合、記章・略章等を外す事が望ましい。 本来喪服とは、遺族が「喪に服している」ということを意味するもので、正式と略式と呼ばれるものがあり、親族は正式のものを着用する。 洋装を着用する女性は、真珠、黒真珠、ジェットのアクセサリーを1連のみ付けることができる。2連以上のものは「悲しみが繰り返す」といわれ忌避される。鞄は留め口などに金属を用いない布製が良いとされる。皮製品は仏教における殺生を連想される理由から、色が黒であっても身に付けない方が無難、革靴は靴紐のない物を選ぶべきであるという意見がある一方で、草履や雪駄、革靴やパンプスの代わりになる履物は提示されていないが、エラスティックシューズのように靴紐がなく、靴紐なある様に見える革靴やパンプスを選ぶ方法は存在するが対応はまだ難しい。 キリスト教系の宗派では、ベールで女性の顔を覆うことが喪の正装とされる。縁取りの幅は、近親者は太く、縁の遠いほど細くなる。また目の細かいチュールの頭だけ覆う小さなベール、ベールハットが略式のものとして用いられることもある。(文化出版局発行 服飾辞典) 喪服の英名は、モーニング・ドレス()やモーニング・クローズ()である。なお、礼服の一種であるモーニングコート()のモーニングは「朝」を意味する単語で、喪とは無関係である。モーニング・ドレス()は、喪の期間の死後6ヶ月から1年で、その間、故人の死を悼む心情をあらわすためにモーニング・ドレス()を着たが、近年はこの習慣はうすらいできている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「喪服」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|