|
喬子女王(たかこじょおう、寛政7年6月14日(1795年7月29日) - 天保11年1月16日(1840年2月18日))は、江戸幕府第12代将軍・徳川家慶の正室(御台所)。幼称は楽宮(さざのみや)、院号は浄観院(じょうかんいん)。 == 来歴 == 有栖川宮織仁親王の第6皇女。母は側室の高木敦子(通称・常盤木、織仁親王の薨後は落飾して常信院)。兄に有栖川宮韶仁親王・梶井宮承眞法親王・輪王寺宮舜仁入道親王・知恩院宮尊超入道親王など、妹に吉子女王(貞芳院、水戸藩主・徳川斉昭御簾中、15代将軍徳川慶喜母)などいる。 妹の吉子女王が徳川斉昭に嫁ぐ際、口添えをしたともいわれる。 享和3年9月3日(1803年10月18日)に家慶と婚約が治定、翌文化元年9月3日(1804年10月6日)、幕府の希望により喬子女王は数え10歳で江戸へ下向し、以後婚儀までの5年間を江戸城西ノ丸で過ごす。文化6年12月1日(1810年1月6日)、正式に家慶と婚姻。文化10年10月30日(1813年11月22日)に長男・竹千代、文化12年2月7日(1815年3月17日)に次女・儔姫、文化13年10月23日(1816年12月11日)に三女・最玄院を生むが、いずれも夭折した。 文政5年3月1日(1822年4月22日)に従三位に叙せられる。天保8年4月2日(1837年5月6日)、家慶の将軍襲職により本丸大奥に移り、御台所と称した。 天保11年1月16日、46歳で薨去。公には1月24日薨去と発表された。戒名は浄観院殿慈門妙信大姉。寛永寺に葬られたほか、故郷である京都の一心院に遺髪塔が建てられた。同年2月27日(1840年3月30日)に従二位、弘化2年6月3日(1845年7月7日)に従一位が追贈された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「喬子女王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|