翻訳と辞書
Words near each other
・ 営団06系車両
・ 営団06系電車
・ 営団07系
・ 営団07系車両
・ 営団07系電車
・ 営団08系
・ 営団08系車両
・ 営団08系電車
・ 営団1000形電車
・ 営団1000系電車
営団100形電車
・ 営団1100形電車
・ 営団1200形電車
・ 営団1300形
・ 営団1300形電車
・ 営団13号線
・ 営団1400形
・ 営団1400形電車
・ 営団1500形
・ 営団1500形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

営団100形電車 : ウィキペディア日本語版
東京高速鉄道100形電車[とうきょうこうそくてつどう100がたでんしゃ]

東京高速鉄道100形電車(とうきょうこうそくてつどう100がたでんしゃ)とは、現在の東京地下鉄銀座線渋谷 - 新橋間を建設・運営した東京高速鉄道1938年昭和13年)の開業に先立ち、前年の1937年(昭和12年)に製造した電車である。
101 - 130までの30両が川崎車輛で製造された。
== 概要 ==
全鋼製車体で、全体的に先行する東京地下鉄道の電車(後の1000形)に倣った構造である。独自の丸みのある車体と電装品は親会社であった東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄)の車両に通じるものがあった。内装は東京地下鉄道系の各車両に比して簡素で、室内灯も一般的な白熱灯であり、吊革も「リコ式」でない普通のもの〔戦後の更新で営団標準の「リコ式」に交換された。〕だった。また床も木張りであったが、戦後リノリュウム張りに変更された。
主電動機日立製作所製で、1基の出力は75kWと低いがこれを4基搭載し、東京地下鉄道の電車 (90kW×2) よりも強力であった。そのため100形で組成された列車は東京地下鉄道の車両より加速・高速性能共に優れていた。実際、当時は乗り入れ先でもその車両の所属している会社の乗務員が運転するので高出力の100形が追いかけ、出力の劣る東京地下鉄道の車両が"必死に逃げる"といったような場面がしばしば見られたと言われている。
また、当時としては珍しかった発電ブレーキを装備していたが、営団発足後の1959年に他形式との混結対応改造を実施した際、使用を中止した。
さらに電動発電機を搭載しており、銀座線名物といわれたデッドセクション通過時の瞬間停電は、この形式では見られなかったようである。
戦時中帝都高速度交通営団発足後も、形式変更されることなく継続して使用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京高速鉄道100形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.