翻訳と辞書
Words near each other
・ 営団1700形
・ 営団1700形電車
・ 営団1800形
・ 営団1800形電車
・ 営団1900形電車
・ 営団2000形
・ 営団2000形電車
・ 営団2000系電車
・ 営団3000系
・ 営団3000系車両
営団3000系電車
・ 営団300形電車
・ 営団400形電車
・ 営団5000系
・ 営団5000系電車
・ 営団500形
・ 営団500形電車
・ 営団6000-系
・ 営団6000系
・ 営団6000系 (第1次試作車)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

営団3000系電車 : ウィキペディア日本語版
営団3000系電車[えいだん 3000けいでんしゃ]

営団 3000系電車(えいだん 3000けいでんしゃ)は、1961年昭和36年)から帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)が日比谷線用に製造した通勤形電車である。
日比谷線の開業に合わせて製造された車両で、1971年(昭和46年)までの間に304両(事故代替車を含めると305両)が製造された。日比谷線では1994年平成6年)に営業運転を終了している。
== 概要 ==
本形式は営団地下鉄で初めて相互乗り入れを行うことから、東武鉄道東京急行電鉄との3者で規格を協議の上で設計・製造が行われた。基本的には高性能車である丸ノ内線300形を発展させた車両とし、相互直通運転を行うことから地上線と地下鉄線両方の性能を満足させるような車両とした〔帝都高速度交通営団「60年のあゆみ」参照。〕。
従来、営団の車両は検修時を考慮して単車(1両)での走行を基本としていたが、本形式より2両を1単位(ユニット構成)として、将来の増結時には中間車を連結していく方式を採用した。落成当初は2両編成だが、その後4両・6両・8両編成へと増結されて増え続ける輸送需要に対処した。当初は各形式を個別で呼称しており、これらを「3000系」と呼称するようになったのは、千代田線6000系誕生以降である〔帝都高速度交通営団「営団地下鉄五十年史」参照。〕 。
車体長18,000mm、車体幅2,790mmの両開き片側3扉構造は丸ノ内線車両と同じ形態だが、軌間1,067mm、さらに架空電車線方式であるため車高を高くしている。扉・窓配置はdD3D3D1(先頭車)で、同じ18m車でも丸ノ内線や都営浅草線の車両とは異なり、編成全体で見て客扉が等間隔になる配置である。
特徴としては超多段抵抗制御器(バーニア制御)と発電ブレーキを採用し、ほとんどショックのない滑らかな高加減速性能(起動加速度・減速度ともに4.0km/h/s)を実現した。特に起動加速度4.0km/h/sは、日比谷線直通に運用されていた東急7000系とともに、関東の電車においては現在に至るまで最大の値である〔対する関西地区では当時、阪神ジェットカー(起動加速度4.5km/h/s)を始めとして近鉄ラビットカー京阪スーパーカー(同4.0km/h/s)といった高加減速車の開発が盛んであった。ただし、これらは地下鉄直通を考慮した車両ではなく、また抵抗制御も一般的な多段制御であった(後者の点は東急7000系も該当する。また東急と京阪は回生ブレーキ車という共通点がある)。〕。車体は当時としては斬新なデザインで、「クジラ」、特に「マッコウクジラ」という愛称もあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「営団3000系電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.