翻訳と辞書
Words near each other
・ 嘗める
・ 嘗女
・ 嘗百社
・ 嘗糞
・ 嘗糞憂心
・ 嘗糞遊技
・ 嘘
・ 嘘 (シドの曲)
・ 嘘 (曖昧さ回避)
・ 嘘、ときどき微熱
嘘、大嘘、そして統計
・ 嘘だらけの日韓近現代史
・ 嘘っこ
・ 嘘っぱち
・ 嘘っ八
・ 嘘っ八百
・ 嘘つき
・ 嘘つきくすりゆび
・ 嘘つきのパラドックス
・ 嘘つきは夫婦のはじまり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

嘘、大嘘、そして統計 : ウィキペディア日本語版
嘘、大嘘、そして統計[うそ]
嘘、大嘘、そして統計』(うそ、おおうそ、そしてとうけい、)は、数字の説得力、特に弱い論証を支えるために統計が使用されることを言い表した表現である。また、相手の意見を証明するために用いられた統計を疑う時に口語的に用いられることもある。
アメリカ合衆国では、この語句は特にマーク・トウェインによって世の中に広まった。トウェインは、この語句を19世紀のイギリスの首相ベンジャミン・ディズレーリ(1804年 - 1881年)のものと紹介した: 『世の中には3種類の嘘がある: 嘘、大嘘、そして統計だ』(There are three kinds of lies: lies, damned lies, and statistics)。しかしながら、この言い回しはディズレーリのいかなる著作にも見られず、初めて登場したのはディズレーリの死後である。ゆえに、その他の考案者も提唱されている。
== 歴史 ==
マーク・トウェインは、1906年の『North American Review』に掲載された「Chapters from My Autobiography」において、この諺を大衆化した。
ディズレーリの他に発言者とされている人物には、ウォルター・バジョットアーサー・バルフォアといった多くの人物の他に、急進的ジャーナリスト・政治家とがいる。コートニーは1895年にこの言い回しを用い、その2年後に王立統計学会の会長となった〔A 1896 edition of ''Journal of the Royal Statistical Society'' duly attributes the phrase to a "wise statesman".〕。コートニーは、過去ではなく未来の指導者に注意を向けた。
印刷体で見られるこの言い回しの最も初期の例は1891年6月8日に書かれた書簡である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「嘘、大嘘、そして統計」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.