翻訳と辞書
Words near each other
・ 四十七士
・ 四十万駅
・ 四十三山
・ 四十不惑
・ 四十九所神社
・ 四十九日
・ 四十九日のレシピ
・ 四十九院トンネル
・ 四十九駅
・ 四十二番街
四十二章経
・ 四十二行聖書
・ 四十五口径十年式十二糎高角砲
・ 四十八ヶ瀬大橋
・ 四十八体仏
・ 四十八手
・ 四十八手 (アダルト用語)
・ 四十八曲峠
・ 四十八歳の抵抗
・ 四十八池


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四十二章経 : ウィキペディア日本語版
四十二章経[しじゅうにしょうぎょう]
四十二章経(しじゅうにしょうぎょう)は、迦葉摩騰竺法蘭が訳した、仏教最初の漢訳経典とされる経典である。
本経の序文に、明帝大月氏に使者を派遣して写経させたとする記述があるほか、後漢桓帝延熹9年(166年)の襄楷の上奏文中に本経との類似が見られ、後漢末から三国時代 (中国)には成立していたものと推定させられるが、伝世の経の内容は、南朝南斉からにかけて成立したとされる。
但し、仏教伝来当初の、後世のような訳場列位に見られるような仏典漢訳システムが全く確立していなかった状況を考えると、後漢当時の漢訳仏典は、後世の首尾一貫した経典とは異なり、外来の僧徒によって説かれた内容が、中国人の奉仏者たちによって箇条書きの形式で記録され、現在見られる『四十二章経』のような形式で伝存していたものということは、十分考えられる。
category:経



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四十二章経」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.