翻訳と辞書
Words near each other
・ 四君子
・ 四君子湯
・ 四吻条虫類
・ 四周
・ 四呼
・ 四和村
・ 四和村 (青森県)
・ 四和郵便局
・ 四和音
・ 四品
四品以上に昇進する大名家一覧
・ 四員環
・ 四商
・ 四喜七対子
・ 四喜和
・ 四四式騎銃
・ 四囲
・ 四国
・ 四国 (タイタン)
・ 四国 (列車)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四品以上に昇進する大名家一覧 : ウィキペディア日本語版
四品以上に昇進する大名家一覧[しほん いじょうに しょうしんする だいみょうけ いちらん]
四品以上に昇進する大名家一覧(しほん いじょうに しょうしんする だいみょうけ いちらん)は、四品(四位)以上の位階に叙される大名家の一覧である。
==概説 ==
江戸幕府は、大名・武家統制の手段として、各大名家・武家の家格を定めた。他方、幕府は朝廷の影響力を抑えるために禁中並公家諸法度を定めた。同法度では、武家の家格に従って与えられる官位(位階と官職)を武家官位とし、これを公家の官位と切り離して員外官とした。これにより、武家官位の事実上の叙任権者は将軍となり、幕府は官位を武家の家格付けに利用した。大名や旗本は、朝廷から直接推任された場合であっても、将軍の許可を受けなければ官位を受けることはできなかった。
大名家に与えられる位階は、公家における武官の家柄である羽林家に倣って五位、中でも従五位とされた(五位諸大夫)〔従五位上、正五位下、正五位上に叙されることはない。〕。ただし、一部の大名家・旗本家については、特例として四位(四品)以上に昇叙することが慣例とされ、多くは従四位に叙された(四位諸大夫)。なお一部に、四品以上に叙される家系を国主ということもある。これは、初任四品以上に叙される大名家の多くが、一国よりも広い領地を治めていたことによる。
ここでは、その特例となる四品以上に叙される家格の大名家を挙げる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四品以上に昇進する大名家一覧」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.