翻訳と辞書
Words near each other
・ 四国地方にある建造物の重要文化財一覧
・ 四国地方のダム一覧
・ 四国地方のローカルヒーロー一覧
・ 四国地方の乗合バス事業者
・ 四国地方の住宅団地の一覧
・ 四国地方の峠一覧
・ 四国地方の貸切バス事業者
・ 四国地方の超高層建築物の一覧
・ 四国地方の道路一覧
・ 四国地方の郵便番号
四国地方の重要文化財一覧
・ 四国地方の難読地名一覧
・ 四国地方の食文化
・ 四国地方中等学校野球大会
・ 四国地方整備局
・ 四国大学
・ 四国大学の人物一覧
・ 四国大学ラグビーリーグ
・ 四国大学交流プラザ
・ 四国大学短期大学部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四国地方の重要文化財一覧 : ウィキペディア日本語版
四国地方の重要文化財一覧[しこくちほうのじゅうようぶんかざい いちらん]
四国地方の重要文化財一覧(しこくちほうのじゅうようぶんかざい いちらん)
本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の一覧である。
==凡例==

===収録対象===

* 本一覧の収録対象は、日本の文化財保護法第27条第1項に基づき文部科学大臣が指定した重要文化財のうち、「美術工芸品」に分類されるものである。重要文化財のうち「建造物」については、本一覧には収録していない。
*四国地方にある重要文化財建造物については、別項「四国地方にある建造物の重要文化財一覧」を参照。
* ○印を付した物件は国宝である。なお、文化財保護法の規定では、国宝は重要文化財指定物件のうちから指定することとされている(同法第27条第2項)。
*複数の重要文化財を有する社寺、博物館等で、ウィキペディア日本語版に記事があり、かつ、記事中に当該社寺、博物館等所有の文化財一覧が含まれている場合は、記事へのリンクのみを掲載した。これに該当する社寺、博物館等については、「一覧 (1)」に収録した。
*日本国(文化庁)所有の考古資料のうち、出土地の地方公共団体によって保管・管理されているものについては、実際の保管先である都道府県の欄に記載した(四国地方には該当例なし)。
*所有者が宗教法人・公益法人以外の法人(株式会社等)である場合は、法人名を省略し、単に「法人」と表記した。ただし、当該法人がギャラリー、資料館等を開設し、自ら文化財の公開を行っている場合はこの限りでない。
*所有者の住所と文化財の保管場所とは必ずしも同一とは限らない。また、社寺、個人等所有の国宝・重要文化財については、国立・県立の博物館等に寄託されているものが多い。
*2014・2015年の文化庁の調査により「所在不明」とされている重要文化財については、「(所在不明)」と記し、旧所在地の都道府県の欄に収録した。〔文化庁「国指定文化財(美術工芸品)の所在確認調査の概要(第1次取りまとめ)について(平成26年7月4日)」 および文化庁「国指定文化財(美術工芸品)の所在確認調査の結果(第2次取りまとめ)の概要について」(平成27年1月21日)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四国地方の重要文化財一覧」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.