翻訳と辞書 |
四国地方中等学校野球大会 : ウィキペディア日本語版 | 四国地方中等学校野球大会[しこくちほうちゅうとうがっこうやきゅうたいかい] 四国地方中等学校野球大会(しこくちほうちゅうとうがっこうやきゅうたいかい)は、四国地方で行われていた中等学校野球(現在の高校野球)の地方大会である。 == 概要 == 1932年に四国四県体育主事の協議により開催が決定し、翌1933年1月に高松グラウンドにて初開催された。毎年、年末に行われる各県の予選大会の上位校が参加し、翌年1月上旬にトーナメント方式で四国王者の座が争う。当初の出場枠は開催県が4校、その他の県は2校の合計10校であった。のちに各県2校となっている。この大会の結果は春の選抜中等学校野球大会出場校選出の参考資料となっていた。 1942年の第10回大会では高松商が優勝したが戦争のため全国選抜大会は開催されず、当大会もこの年を最後に終了した。戦後、学制改革後に秋季四国地区高等学校野球大会が新設され、選抜高等学校野球大会の選考資料となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四国地方中等学校野球大会」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|