|
四国新道(しこくしんみち)は、明治時代に政治家大久保諶之丞により整備された四国4県を結ぶ幹線道路。 == 概要 == 阿讃山脈のふもと、財田村(現在の香川県三豊市)出身の大久保は早くから地域経済の発展の為、四国山地の貧弱な山道を改修し、四国各県を結ぶ幹線道路の整備の必要があると考えていた。 1884年(明治17年)、四国新道構想を発表。当初は丸亀、多度津から琴平、阿波池田、経て高知へ至る計画であったが、後で高知から佐川、須崎へ至る路線、更にそこから松山に至る計画も追加され総延長は約280kmに及び、また将来の交通量増に備え、最小で3.5間(6.4m)、最大で7間(12.7m)という当時としては非常に広い幅員を備え、さらに金蔵寺琴平間約7kmは一直線という壮大なものとなった。 1886年(明治19年)に起工。この工事には四国各県の知事も賛同し、内務省より工事費用の3分の1が補助金として出されることとなったが、当時は建設機械も少なく、人力に頼るところの大きかった工事は難工事となり資金不足になったが、大久保の私財の大部分が投入され継続された。大久保は1891年(明治24年)に死去したが、起工から8年後の1894年(明治27年)に四国新道は完成した。 完成した四国新道は後に県道、国道に指定されている。 *総事業費 - 741,564円 *香川県内延長 - 38,382m *徳島県内延長 - 31,432m *高知県内延長 - 148,181m *愛媛県内延長 - 62,364m 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四国新道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|