|
四国方言(しこくほうげん)は、四国(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)の4県で使われる日本語の方言の総称。西日本方言に含まれる。 ==四国方言の下位区画== *北四国方言(香川県・徳島県・南部を除く愛媛県) *南四国方言(西部を除く高知県) *四国西南部方言(愛媛県南部・高知県西部) 以上の3種類に分けられることが多いが、四国西南部方言を立てない、または、北四国方言と南四国方言を統合して、2種類に分類することもある。 また、高知方言のみを別種とみて、予阿讃方言、高知方言と分類する場合もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四国方言」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|