|
四国縦貫自動車道(しこくじゅうかんじどうしゃどう)は、起点を徳島市、終点を大洲市とする国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。略称は四国縦貫道(しこくじゅうかんどう)。 全区間が下記のとおり高速自動車国道の路線として指定されている。 全区間が徳島自動車道や松山自動車道として供用中である。 == 沿革 == * 1966年7月1日 : 四国縦貫自動車道として国幹道の予定路線となる。 * 四国縦貫自動車道 : 徳島市-徳島県三好郡池田町附近-松山市附近-大洲市 * 1985年3月27日 : 三島川之江IC-土居IC開通、初の供用開始。 * 2000年7月28日 : 伊予IC-大洲IC開通により、全線供用。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四国縦貫自動車道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|