翻訳と辞書
Words near each other
・ 四天王寺国際仏教大学
・ 四天王寺国際仏教大学短期大学部
・ 四天王寺大学
・ 四天王寺大学短期大学部
・ 四天王寺女子大学
・ 四天王寺女子短期大学
・ 四天王寺学園中学校
・ 四天王寺学園中学校・高等学校
・ 四天王寺学園小学校
・ 四天王寺学園高等学校
四天王寺式伽藍配置
・ 四天王寺本坊庭園
・ 四天王寺羽曳丘中学校
・ 四天王寺羽曳丘中学校・高等学校
・ 四天王寺羽曳丘高等学校
・ 四天王寺聖霊会
・ 四天王寺聖霊会舞楽
・ 四天王寺西むら
・ 四天王寺西村
・ 四天王寺高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四天王寺式伽藍配置 : ウィキペディア日本語版
四天王寺式伽藍配置[してんのうじしきがらんはいち]
四天王寺式伽藍配置(してんのうじしきがらんはいち)は、飛鳥時代の代表的な伽藍配置の一つ。
== 様式 ==
南北に南大門中門金堂講堂が一直線上に並ぶ。大阪天王寺区四天王寺などにみられる。一塔一金堂式。
建築にあたって、中心軸となる南北線をどう設定するのか。7世紀前半に創建された四天王寺は真北にとっている。古代の寺院建築では軸線を真北に設定するのが基本で、中国に端を発する。
地方での例として愛知県岡崎市北野町の北野廃寺は、矢作川右岸の標高25メートルの碧海台地上に位置している。中門・塔・金堂・講堂が一直線に並ぶ伽藍である。参道も検出されている。かつては東西124メートル、南北147メートルの区画に建っていたらしい。古瓦から7世紀中頃から終わり頃の創建とみられ、7世紀半ばに溯る西三河最古寺院との評価が下されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四天王寺式伽藍配置」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.