翻訳と辞書
Words near each other
・ 四天王寺国際仏教大学短期大学部
・ 四天王寺大学
・ 四天王寺大学短期大学部
・ 四天王寺女子大学
・ 四天王寺女子短期大学
・ 四天王寺学園中学校
・ 四天王寺学園中学校・高等学校
・ 四天王寺学園小学校
・ 四天王寺学園高等学校
・ 四天王寺式伽藍配置
四天王寺本坊庭園
・ 四天王寺羽曳丘中学校
・ 四天王寺羽曳丘中学校・高等学校
・ 四天王寺羽曳丘高等学校
・ 四天王寺聖霊会
・ 四天王寺聖霊会舞楽
・ 四天王寺西むら
・ 四天王寺西村
・ 四天王寺高校
・ 四天王寺高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四天王寺本坊庭園 : ウィキペディア日本語版
四天王寺本坊庭園[してんのうじ ほんぼうていえん]

四天王寺 本坊庭園(してんのうじ ほんぼうていえん)は大阪市天王寺区四天王寺本坊の東側にある日本庭園

==概要==

自然のわき水を利用した2つの小川「水の河」と「火の河」および2つの池「瑠璃光の池」と「極楽の池」を配し白砂の廻遊路を「白道」という広さ1万m²の池泉廻遊式庭園である「極楽浄土の庭」と、幾度の戦災を免れて現在に至る湯屋方丈(江戸時代初期建立、国の重要文化財)、そしてその前庭である座視式庭園「補陀落の庭」からなる。
造園の着工は江戸時代初頭とされ、現在の庭は明治時代初期に、火災による焼失から復興されたものである。このときに「二河白道」の喩話に基づいた作庭がなされた。
「極楽の池」の畔に建つルネッサンス様式の西洋建築八角亭」は第五回内国勧業博覧会明治36年・1903年開催)で出品された現存唯一のパビリオンで、後年移建されたものである。
長らく特定日のみの公開であったが、平成15年(2003年)8月より通年の公開が行われるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四天王寺本坊庭園」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.