|
四谷丸太(よつやまるた)は、江戸時代から大正まで、高井戸町を中心に生産していた杉丸太。高井戸丸太とも呼ばれた。 == 概要 == 甲州街道、青梅街道および五日市街道沿いに杉丸太の生産地が散在し、これらは四谷に集められて、市場に出た。 特徴は真っ直ぐ、円柱状で住宅の「化粧げた」として珍重された。弾力性があり、節がないため、河舟の舟竿にも重宝された。その間伐材は(あるいは主伐材も)足場丸太としても使われた。 良材は四谷の銘木問屋が手を加え、床柱などで使う「磨(みがき)丸太」として高値で取引された。 現在の杉並区宮前一および二丁目から南へ1km、神田川北岸の窪地帯の豪農(内藤家、横倉家、宇田川家)の持ち山に良材が多かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四谷丸太」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|