翻訳と辞書
Words near each other
・ 四谷三丁目駅
・ 四谷丸太
・ 四谷出入口
・ 四谷区
・ 四谷台
・ 四谷台地
・ 四谷坂町
・ 四谷大塚
・ 四谷大塚出版
・ 四谷大塚進学教室
四谷大木戸
・ 四谷天窓
・ 四谷天窓.comfort
・ 四谷学院
・ 四谷小学校
・ 四谷怪談
・ 四谷新宿
・ 四谷新宿駅
・ 四谷村
・ 四谷町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四谷大木戸 : ウィキペディア日本語版
四谷大木戸[よつやおおきど]

四谷大木戸(よつやおおきど)は、江戸時代四谷に設けられていた、甲州街道を通って江戸に出入りする通行人や荷物を取り締まるための関所である。現在の東京都新宿区四谷4丁目交差点にあたり、新宿区立四谷区民センターの脇には四谷大木戸門跡の碑が立っている。
== 概要 ==
元和2年(1616年)、江戸幕府により四谷の地に、甲州街道における江戸への出入り口として大木戸が設けられた。地面には石畳を敷き、木戸の両側には石垣を設けていた。初めは夜になると木戸を閉めていたが、寛政4年(1792年)以降は木戸が撤去されている(木戸がなくなった後も四谷大木戸の名は変わらなかった)。文政12年(1829年)成立の「江戸名所図会」には、木戸撤去後の、人馬や籠などの行き交う様子が描かれている。
大木戸近くには承応2年(1653年)に完成した玉川上水の四谷水番所が設けられ、ここから江戸市中へ配水していた。また、元禄12年(1699年)には大木戸の西に甲州街道最初の宿場となる内藤新宿が開設されている。
明治維新後、石畳や石垣は交通の障害となったため、明治9年(1876年)に撤去されてしまい、現在では何も残っていない。ただし、現在の交差点上が「四谷大木戸跡」として東京都指定旧跡となっている。なお、新宿御苑の出入り口のひとつである大木戸門の名前は、四谷大木戸に因むものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四谷大木戸」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.