翻訳と辞書 |
功山寺挙兵[こうざんじきょへい]
功山寺挙兵(こうざんじきょへい)は、元治元年12月15日(1865年1月12日)に高杉晋作が長州藩俗論派打倒のために功山寺(下関市長府)で起こしたクーデター。回天義挙とも。これに端を発する長州藩内の一連の紛争を元治の内乱という。 == 経過 ==
=== 背景 === 禁門の変により長州藩は朝敵となり第一次長州征伐が行われ、三家老(国司親相・益田親施・)が切腹し、藩政の実権は椋梨藤太の俗論派が握ることとなった。俗論派は長州正義派に対して厳しく粛清を行い、周布政之助に切腹させ、井上聞多を襲撃し重傷を負わせる。さらに俗論派は功山寺に潜居していた五卿(三条実美・三条西季知・東久世通禧・壬生基修・四条隆謌)を太宰府に移送することで志士の後ろ盾を完全に廃し、志士狩りを強化しようとした。 俗論派の粛清から逃れ平尾山荘の野村望東尼の元で潜伏していた高杉晋作は、五卿移送の件を知り下関へ戻って奇兵隊に決起を促すが、山県狂介に時期尚早と反対される。諸隊にも呼びかけたが俗論派を討つ為とはいえ藩主に弓ひくことをためらう者や圧倒的兵力を有する長州藩正規軍と戦うことに反対する者が多数であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「功山寺挙兵」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|