|
電子回路シミュレーション (Electronic circuit simulation) とは、電子回路をモデル化し、コンピュータを用いてその動作や特性を計算・確認するシミュレーションのことである。 == 種類 == アナログ回路の物理シミュレーションをおこなうアナログシミュレーションと、デジタル回路の論理シミュレーションに大別される。 どちらも、電子回路(ないし論理回路)を、ネットリスト記述やハードウェア記述言語で記述したものを入力とする。アナログシミュレーションでは、基本法則であるオームの法則とキルヒホッフの法則、各の受動素子や能動素子の物理的な特性を記述したパラメータ群に従い、電圧や電流の過渡特性(時間変化)や周波数応答を計算する。ネットリストより詳細に、プリント基板や集積回路の配線の特性までシミュレーションするものもある。 論理シミュレーションでは、電子回路としてというより論理回路としてシミュレーションをおこなう。ただし配線の状態として「Hi-Z(ハイインピーダンス)状態」や「ドンケア(don't care, LとHのどちらでもよいとする)状態」等をサポートするのが一般的である。 アナログシミュレーションに加え、論理的な動作確認もおこなえる「混在シミュレーション」もおこなわれるようになってきている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電子回路シミュレーション」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Electronic circuit simulation 」があります。 スポンサード リンク
|